« 熊野古道 観音道から逢神坂峠・二木島へ | トップページ | 2015年の始まりですね »

2014/12/27

石田三成 佐和山城址

来年は四国巡礼をしようと思っています。それも歩き旅です。1200キロに及ぶ歩き旅は、この辺でやっておかないと足腰の関係で出来なくなるかもと思って決心しました。

同じ思いの大阪のOさんが同行してくれるというので、彦根で打ち合わせすることにしました。
で、佐和山城址となったわけです。

彦根に降りると早速この写真です。

Dscn7892jpgc

関ヶ原の合戦後、一時的に井伊直正は佐和山城に入っていました。しかし、家康と相談して1603年に彦根城の建設に着手したそうです。

でも今日は佐和山城ウオーキング。彦根駅から往復で2時間の行程とホームページに出ています。
JR彦根駅から佐和山が見えます。

Dscn7893jpgc

駅からの道を間違って、下山口へ行ったりしましたが、登山口へ着いたのは10時55分です。
近くには井伊家の菩提寺清涼寺や井伊神社などがありますが、登山口は龍譚寺からです。

Dscn7907jpgc

Hikonejpgc

登山道は龍譚寺の本堂には入らず、このお堂の横を抜けて行きます。

Dscn7910jpgc

10分少々で尾根に出ますが、佐和山は清涼寺の境内だから勝手に入るなとの看板があります。

Dscn7913jpgc

ハイキングコースの案内と清涼寺の看板に違和感があり、なにかもめごとがありそうですね。
それはともかく、塩硝櫓とか西ノ丸跡を経て登り口から25分ほどで本丸跡に着きました。

Dscn7920jpgc

琵琶湖を望む絶景らしいのですが今日は雪で視界不良です。

Dscn7923jpgc

そこから千貫井とか○○丸とかに行けますが、観光案内では引き返すことになっています。
そんな馬鹿なはずはないと下山道を探すと、立派な道がありました。

さきほどのもめごとが起因しているようですね。
頂上から30分ほどで駅近くの8号線の方へ降りてきました。

Dscn7929jpgc

ここに佐和山城博物館みたいなのがありますが、もめごとの関係で人が減ったのか、荒れ果てていました。
早く解決して下さい。

近くのイオンタウンのサイゼリアで、ワインを飲みながら四国巡礼の打ち合わせをしました。
来年の2月から始めます。

Dscn7932jpgc

足腰、大丈夫かなあ。


|

« 熊野古道 観音道から逢神坂峠・二木島へ | トップページ | 2015年の始まりですね »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石田三成 佐和山城址:

« 熊野古道 観音道から逢神坂峠・二木島へ | トップページ | 2015年の始まりですね »