さくらステーキと天竜峡
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山歩会の仲間と大平街道へ出かけました。どこへ行って、どんな山に登るとか、あまり予習もしませんでした。
企画者を見れば、安心して任せられるというものです。
ただ、大平宿という言葉と翌日は飯田でさくら肉のステーキを食べようというのがキーワードでした。
中央道を中津川で降りて、19号線を北上、妻籠へ右折しました。
今夜の宿瀧見温泉への道を左に見て、今度は8号線に入ります。大平街道です。標高も1000mを越え、思いがけなく雪が降ってきました。大平峠(木曽峠)に着いたのは9時35分。
この天気じゃあ夏焼山に登っても眺望は無いし、止めて宿へ行って温泉浸かって一杯やろうよという声が聞こえるのはいつものことです(笑)。
まあともかく、登山口のある県民の森まで行ってみることに。9時55分に到着。
雪も小降りだし、なんとなく行くことに。
馬の背コースで登りました。ちらっと太陽が出ることも。
40分ほどで夏焼山頂上です。でも展望はありません。霰が降ってきて大急ぎで退散しました。
今度は8号線を更に下って大平宿へ行きました。ここは廃村になっていますが、電気や水などのライフラインを残して、宿泊をしてもらって家屋を存続させているそうです。後で知りました。
霰がひどくなり、顔に当たると痛いので車内に引き返しました。
車内で弁当を食べて、今夜の宿瀧見温泉に入ったのが13時頃でしょうか。
ここは1日1組の宿です。
さっそくお風呂に入りました。
そして後はお決まりの宴会に突入しました。
そして寝ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、やまびとの仲間と信州そばを食べに鳥居峠に行きました。
桑名から鈍行を乗り継いで、11時半ごろ藪原駅に着きました。
中山道の宿場町で木曽十一宿の一つで、お六櫛という木の櫛が有名です。
この藪原と次の奈良井宿の間に標高1200mの鳥居峠があり、木曽路の難所の一つに数えられていました。
その藪原に「おぎのや」さんという蕎麦屋さんがあります。12時頃、そこに入りました。
蕎麦は細くて白い更級そば風でした。私としては太くて黒い田舎そば風が好きなんですが。
でも女性軍の中には2枚食べた人も居ました。
私が頼んだのは彩そばと言って、天かすや大根おろし、梅などを乗せて汁をぶっかけるそばでした。
1時間ほどで出発、鳥居峠に向かいます。コースタイムでは奈良井宿まで2時間半といったところです。
紅葉がきれいです。
雨も降っていますが、熊よけの鐘を鳴らして快調に登って行きます。
50分ほどの登りで旧鳥居峠に着きました。
15分ほどで峠の休憩所、そこから下りです。落葉の絨毯の上を気持ちよく歩ける下りです。
紅葉もきれいです。
14時45分頃、奈良井宿の入り口にある鎮(しずま)神社に着きました。
1時間45分位で着いたことになります。やまびとパワーですね。
ここでもお目当てはお蕎麦です。奈良井には数軒蕎麦屋さんがあります。
そのうちの一軒にはいりました。
ここでは、「かん酒」をくださいと言ったら、冷たい酒がでてきました。この地方ではそうらしいのです。
それと、「丼物」はご飯ものではなく、丼に入った(汁に入った)そばのことだそうです。
ここでも2枚食べた人が居ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中央アジアの旅もいよいよ大詰めです。
トルクメニスタンから国境を越えてウズべキスタンのブハラに来ました。
ここはシルクロードの正に中心で、中央アジアだけでなくイスラム世界の文化的中心でもありました。
ホームページにアップしましたので、ご覧下さい。
写真はブハラ・ハーンの代々の宮殿アルク城からミナレットを見ています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トルクメニスタンは中央アジアの北朝鮮と言われています。
しかし行ってみると、豊富な天然資源に恵まれ豊かな国です。
みんなの顔も予想以上に明るく友好的で、今回訪れた中央アジアの国の中で一番印象的な国でした。
中央アジア最大のメルヴ遺跡はシルクロード要衝です。
写真はメルヴ遺跡の大キズ・カラ、ハーレム跡と言われています。
旅行記をホームページにアップしましたのでご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント