« 台湾 玉山登山 | トップページ | 塩尻市内の塩の道「仁科街道」 »

2014/07/19

自転車でお千代保稲荷へ

2014年、7月18日。

連日の猛暑で家に引っこんでいましたが、たまには走らないとと出かけました。
長島の我家からはまっすぐ北上すると岐阜羽島にでます。
でもその間の木曽川と長良川の中堤は一般自動車通行禁止なので自転車や歩行者の天国です。

Ochoboinarijpg1

その間10キロほどです。
まず、9時20分頃、木曽三川公園に来ました。長良川の向こうは養老山脈です。

Dscn2911jpgc

ここからは堤防一本が木曽川と長良川を隔てています。明治の改修でこの堤防が完成するまで、この辺りは毎年洪水で苦しめられていたそうです。

Dscn2912jpgc

堤防にはいろいろ工夫があるようです。

Dscn2915jpgc

Dscn2946jpgc

昔、この辺りには渡し船があったようです。尾張へ行ったのか美濃へいったのか。

Dscn2916jpgc

東海大橋には入れません。公園から40分、10時頃です。

Dscn2922jpgc

東海大橋を過ぎると突然伊吹山が飛び込んできます。

Dscn2923jpgc

東海大橋から10分で堤防を抜け岐阜羽島に入ります。
そこには明治の改修の石碑があります。

Dscn2925jpgc

そして馬飼大橋へ。ここは長良川河口堰の見本のような橋です。

Dscn2928jpgc

そこを直進して木曽川の堤防を登りましたが、目当ての木曽三川公園は特に何もありませんでした。
そこで、お千代保稲荷さんへ向かいました。

Dscn2934jpgc

南濃大橋を渡って、11時10分頃到着しました。
平日ですが、そこそこの人出です。私も参拝しました。

Dscn2939jpgc

お腹も空いてきたので、近くのお店で昼食。

Dscn2943jpgc

安いようで高い昼食でした。ここまで30キロ、帰りは寄り道しないので、もう少し短いでしょう。
帰りの中堤で、立派な望遠カメラの人が居たので尋ねると、オオタカが居るとのこと、へー、こんな身近にオオタカの巣ですかと感動しました。

Dscn2948jpgc

今日も一日楽しかったですね。


|

« 台湾 玉山登山 | トップページ | 塩尻市内の塩の道「仁科街道」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車でお千代保稲荷へ:

« 台湾 玉山登山 | トップページ | 塩尻市内の塩の道「仁科街道」 »