三ツ瀬明神山
2014年5月10日
山歩会で新城市の明神山(1016m)に行きました。
標高差600mほどで、登り2時間ほどと聞いて、気楽に行ったのですが、大違いでした。
鎖場や梯子が多数あり、明神山じゃ無くて明神岳と改称した方が良いでしょう。
当初計画では上の図の下部、乳岩登山口から青い線に沿って明神山を往復すると聞いていました。
ところが、距離が長すぎるということで、東栄町側の三ツ瀬から入る南登山口に変更されていました。
9時半に到着しました。8人です。
距離3.1キロ、コースタイム2時間半か、まあいいやという感じです。
このときはまだ鎖場や梯子場のことは知りませんでした。9時47分の出発です。
東栄ライオンズクラブの看板に励まされます。でも若くないしな(-_-;)。
きれいな杉の植林地のなかの、結構な登りを45分で尾根に出ました。ようやく2合目で、そばに大きな岸壁がありました。
足の一寸悪い高齢のMさんが遅れ気味です。到着を10分ほど待って45分頃出発しました。
なんとすぐ鎖場で、この岸壁の上にでるようです。
元気な先発組には先に行ってもらってMさんとゆっくり登りますが、鎖場や梯子が連続します。
ようやく乳岩登山口からの道と合流する6合目に着いたのは11時40分です。登り始めて2時間、そろそろ空腹で弁当の時間ですが、まだ山頂まで1時間と案内されています。
でも道は良さそうと50分頃歩き始めましたが、いやいやまだまだ鎖場でした。
最後の鎖場です。
でも、もう一つ梯子がありました。
それを登ると眺望のよい岩の上です。
南西に蓬莱湖
北東には南アルプスの白い峰も見えます。
ここまで40分、12時半です。ここからはもう鎖場も無いとのことでMさんと別れ、先を急ぎました。
最期にようやく顔を見せた明神山のきつい登りがあります。
そして山頂到着は12時45分でした。
先発組は皆弁当を終えていました。
まあ一寸展望台に登って風景を楽しみました。白い峰は南アルプスの赤石岳と聖岳のようでした。
その横に富士山がちょっぴり頭だけだしていました。
下山するにあたり、いま登ってきた道を下るのは皆嫌そうだった。またMさんが下るのは危険も伴いそうです。
それで、すこし遠回りでも鎖場の少ない乳岩口へ下ることにする。
地元の登山者に訊くと、一旦逆側に下って引き返す、栃の木沢ルートだと鎖場はゼロだという。
元気な二人に元のルートで下山してもらい、車を回してもらうことになった。
13時30分に出発。
図のようなルートを辿ったが、やはりMさんは相当疲れていて、ずいぶん時間をくってしまった。
石楠花のきれいな、乳岩口からの道に合流できたのは、下山開始から2時間後の15時30分を廻っていた。
ここから先は一本道だし危険もなさそうなので、Mさんと分かれて、先行組に状況を伝えるべく一人で下ることにした。45分に出発しました。
少し下ると鬼岩ですが、その付近に大勢の人が屯している。何事かと思ったら、ここはクライマーの有名なメッカなのですね。知りませんでした。
鬼岩にも二三人登っていました。どんどん下りますが、乳岩まで結構長い。1時間かかって乳岩の下に着きましたが、15分寄り道して乳岩に行く元気はありませんでした。
ようやく登山口に着いたのは17時でした。
予定していた立ち寄り湯は諦めて、二人は先に帰ったとか。
Mさんは予想通り17時30分に到着しました。
我々もお風呂は諦めて帰りました。
この駐車場もクライマーの車で一杯でした。
明神山は一寸年寄りには厳しい山でした。
| 固定リンク
コメント
緑が美しい季節で、芍薬もきれいですが、それよりも
ウワサに聞く明神山の岩場に惹かれました。
投稿: かすみん | 2014/05/12 16:25
私は知りませんでしたが、クライマーには有名なスポットなんですね。
あちこちにクライマーがぶら下がっていました(笑)。
投稿: フミキ | 2014/05/12 18:44
お疲れさまでした。
面白く読ませてもらいましたよ。
お勧めできる山が少ない愛知県の中にあっては、明神山は登山としても眺望でも代表的ないい山ですね。
投稿: Mota | 2014/05/18 17:28
最近、歳の性かバランスが悪くなったと感じています。
なので岩場は避けるようにしています。
それに腕力も無いし、鎖場は嫌です(-_-;)。
でも明神山は山らしい山ですね。
投稿: フミキ | 2014/05/19 08:18