津屋川お花見ポタ
2013年3月29日
今日はお花見ポタに参加させてもらった。まず9時半に養老鉄道の多度駅に集合、サイクルトレインで美濃高田まで輪行します。
総勢11名、風もなく良いポタリング日和です。10時20分ごろ、走り始めました。
駅から2~3キロほど走って養老駅の近くの津屋川に出ると源氏橋という由緒ありそうな石橋がありました。
後で調べると、平治の乱で平清盛に敗れた源義朝がここから船で逃れたという橋だそうです。
堤防沿いの白山神社で最初のティータイムです。このグループはむやみに走らないので助かります(笑)。
右手に満開の桜が見えたので見に行きました。小倉谷近くの線路際です。
津屋川の堤防を気持ちよく走ります。こんな堤防があったとは知りませんでした。また来たいですね。
海津市に入り、しばらく走ると津屋川水系ハリヨ生息地がありました。国の天然記念物に指定されています。
ここも初めての訪問でした。
行に電車の窓から見えた皆善寺という真宗のお寺に12時頃来ました。しだれ桜が満開でした。
近くの公園で昼食休憩しました。
ここの桜も休憩中に温かい日光を浴びてどんどん開いていきました。
13時頃出発、さきほどの皆善寺で写真を撮っていたおじさんに教えられた、駒野の近くのお寺を目指しました。
そこには2本のしだれ桜があるという。到着すると専通寺というお寺でした。
ここの桜も見事です。
2時頃にここを出て、福岡大橋で揖斐川を渡って、海津市の中江川沿いに来ました。
大観池で2時半ごろティータイムです。
その後何キロも続く中江川沿いの桜並木を走り、養老鉄道の駅へ向かう皆さんとは途中で別れて、家路に向かいました。
途中、小さな運河の船頭平閘門も桜の季節を迎えていました。
4時過ぎには我家に帰りました。
皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク
コメント