« 入笠山スノーシュー登山その② | トップページ | 廃村頼母 »

2014/04/07

東紀州の港と廃村歩き

2014年4月6日

今日はくまの体験企画の紀伊半島みる観る探検隊で三木崎にある廃村頼母を訪れる日です。
朝8時前に我家を出ると、1時間半後には紀勢道の紀伊長島に着く。ここまですべて高速道路が繋がったので随分速くなった。

先月末には尾鷲まで開通したので、あと15分も走れば尾鷲に入れる。でも今日は13時に三木浦集合なのでまだ早い。それで一寸紀伊長島の街を散策することにした。

まず何十回か何百回かこの付近は通っているが、まだ訪れたことがない赤羽の大昌寺の天井格子絵を見に行くことにした。

P1010448jpgc

上の図のように高速を降りると国道422号線を右折して赤羽方面に向かう。この道はツヅラト峠を降りてきて、島地峠に向かう道でもあります。

島地峠への道を左に見ながら赤羽の集落を越えて、ICから15分ほどで到着した。
鹿避けの柵を自分で開けてはいる。

P1010446jpgc

ここの不動明王が祀られた不動堂の天井に格子絵が有るらしい。
誰も居ないようなのでお堂に入り、お参りして写真も撮らせてもらった。
勿論、お賽銭はあげました(笑)。

P1010452jpgc

1840年代に檀家の方々が奉納したようで、百人一首をはじめ古今の歌が描かれています。

P1010456jpgc

近くには赤羽神社と言う謂れありそうな立派な神社もありました。

P1010458jpgc

10時には赤羽神社の参拝を終えましたが、まだ時間も早いので魚町の散策に行くことにしました。
島地峠をトンネルで潜り、42号線に出て魚町の江の浦湾の近くに車を停めました。

P1010464jpgc

まず、ここも前から気にはなりながらお参りしたことの無い長島神社に行きました。

P1010468jpgc

ここ魚町は観光に力を入れておられ、散策地図もあるのでありがたいです。ここには樹齢800年と言われる大楠があります。

P1010469jpgc

この近くは旧熊野街道が通っています。

P1010472jpgc

左いせ右くまのと刻まれていますね。往時の街道も今は一寸寂しいですね。今日は日曜日でお店が閉まっているのでそう思えるのかもしれません。

P1010474jpgc

長島港に寄ってみました。たしか月2回ほど市が行われると聞いていますが、今日はその日では無いようです。

P1010478jpgc

近くに、江ノ浦湾を渡るループ橋があります。

P1010480jpgc

この上から魚町が一望できると地図に書いてあったので登ってみました。

P1010483jpgc

振り返れば熊野灘に浮かぶ小島が見えたりして、なかなかの絶景です。
降りるとすぐ干物屋さんが一杯並んでいました。

P1010488jpgc

カマスの干物をお土産に買いました。サザエやアワビも欲しかったのですが、今からウオーキングなので止めました。有名お土産店よりお値打ちな価格だと思いました。

時刻も11時になり、城跡など、まだ見るものはあると思いますが切り上げました。
再度高速に乗って尾鷲に向かいました。紀伊長島以南は無料区間なのです。

駅前の食堂でいつもの焼きそばを食べるのが定番です(笑)。食堂のおじさんとも顔なじみになってきました。

P1010492jpgc

午後の廃村歩きに続きます。

|

« 入笠山スノーシュー登山その② | トップページ | 廃村頼母 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東紀州の港と廃村歩き:

« 入笠山スノーシュー登山その② | トップページ | 廃村頼母 »