知多四国と源義朝の最期
2014年4月24日
知多四国も今日で5日目になります。大分上達してきて、初日は10ヶ寺廻るのが精いっぱいでしたが、今日は18ヶ寺予定しています。
名鉄野間駅へ9時前に着き、55番の法山寺に向けて歩き始めて驚きました。源義朝公最期の地という案内が有ったからです。
平治の乱で敗れた義朝が、どこかへ落ち延びて、家来の長田某の裏切りで殺されたというのは知っていましたが、それが野間だとは知りませんでした。
法山寺にもその名残がありました。
野間大坊へ向かう道筋にもいろいろありました。
血の池は義朝の首を洗ったとか
野間大坊は大御堂寺が正式名称で、付近に密蔵院や安養院などの末寺がある。
安養院は後に織田信孝が自刃した寺でもあるそうです。ともかく、この地域では相当な信仰を集めているようで、道端の看板や交通案内も丁寧に行われています。
源義朝のお墓のようです。
安養院
密蔵院
白衣観世音菩薩を祀る瑞境寺までは近くに集まっているので、お参りも楽です。1時間半で6ヶ寺に納経できました。
次に49番の吉祥寺へ向かいましたが、これはナビが無いと歩けないような細い山道でした。
でも、正式な巡礼道のようでした。
ここから48番の良参寺までは2キロ以上あります。
途中に富具神社というフグの神様?ありました。
海岸沿いの国道を歩いていると野間灯台がありました。野間海水浴場と共に、ちらっと聞いたことがあった灯台ですね。ここもやはり、恋人岬の必需品、鐘や鍵結びがありました。
セントレアに着陸する飛行機が順次降りてきます。
11時半に良参寺の参拝を終えました。
そろそろ昼食の時間で、食堂を物色しながら国道を引き返しました。
12時を一寸過ぎたころ、灯台ラーメンという店に入りました。
12時45分頃店を出て、知多奥田駅近くの報恩寺到着は13時5分。ここも源義朝ゆかりの寺です。
近くに日本福祉大学があり、学生さんの乗降が多い駅です。
次の番外曹源寺までは7~8キロ有るので、電車とバスを使うことにしました。
| 固定リンク
コメント