知多四国 フグの翌日
2014年3月17日(月)
フグの翌日は6時に起床、朝の散歩に出ました。
朝食は7時半なので、その前に少し島の観光と、昨日残した37番の納経をしようというのです。
幸い晴天で朝日を浴びた海岸は南国のビーチみたいです。
ビーチの端に高台があり日間賀神社がありますが、その先に恋人のブランコがありました。
皆さんも試してみてはいかがですか(笑)。
7時過ぎに37番の魚養山大光院という魚の養殖の神様のような寺院にお参りしました。
早朝から申し訳ないですが、ご朱印も頂戴しました。
民宿の朝食も美味しくて、しっかり腹ごしらえをしました。
今日も昨日に劣らず、盛り沢山の計画が詰まっています。
日間賀島はタコも名物です。あちこちにタコを干していますが、チケット売り場の窓も干してあり笑えました。
8時35分の船は西港経由で9時前に師崎の港に到着しました。
売店も開いていたので、昨日貰った500円の買い物券を使ってちりめん等お土産を買いました。
9時5分ごろ出発、半島の西海岸を番外の浄土寺へ2キロほど歩きます。
海岸線の国道247号線は歩道が無いので一寸嫌ですが、車の通行はそんなに多くなく、海にはワカメでも採っているのでしょうか、ウエットスーツの漁師さんの船が見えます。
9時42分に浄土寺に到着、ここは大きな亀が祀られていました。
納経を終えて、次の40番までは4キロほどあるなと国道へでると、先ほどお参りしていたおじさんがバスを待っていました。聞くと10時に内海方面のバスがあると。うん、ここはバスに乗ろうと即決しました(笑)。
今日もなかなか厳しい行程で、全部歩いていると残すかもしれないと思っていました。
定刻にバスが来て、15分で最寄りのバス停に着きました。40分ほどは節約できたでしょう。
40番の影向寺を10時25分ごろ出て、また海岸を40分ほど歩きます。
海苔の養殖や小女子の漁が盛んなようです。
私はちりめんじゃこが大好きで、シラス丼なんか最高の食べ物と思っています(笑)。
41番の西方寺には11時3分に到着しました。
海岸線はここまでで、ここから半島の中ほどへ進みます。
ワカメを干していました。聞くと4日間ほど干すそうです。今朝、朝採れのワカメをお土産で買っています。
しゃぶしゃぶにしてポン酢で食べると美味しいと聞きました。楽しみです。
42番天竜寺には11時32分の到着です。ここには愚痴聞き地蔵尊が珍しい。
次の岩屋寺への道をお遍路ーるαで検索すると、近道の車道と遠回りの歩道が出てきた。
風情のありそうな歩道を選ぶ。前述のおじさんはガイドブックの地図に従っているのでしょう、車道を歩いています。歩き巡礼のガイドブックなら昔の巡礼道のような歩道を教えたら良いのにと思う。
岩屋寺は尾張高野山と称し、この辺りでは人気のお寺のようで、平日にもかかわらず縁日なのでしょうか露店がでていました。
11時57分に参拝を終え、番外の岩屋寺奥之院に行くとき失敗しました。
やはりお遍路ーるαで検索すると300mの車道と1500mの歩道が出ました。また歩道を選んだのですが失敗でした。
一旦外へ出て、遠回りして山道へ導きます。そして最後には何も無い処が目的地でした。これは奥之院が山中にあり、道が確認できないため、ナビが知っている一番近い場所へ案内するのです。例えそこが谷を隔てていて、そこから目的地には行けなくても、直線距離で一番近い場所に案内します。ナビの欠点ですね。
仕方なく地図ロイドの地形図に切り替え、山道を探して奥之院に向かいました。
12時40分でした。30分位ロスしたかもしれません。
次は28番の永寿寺に向かいますが、さきほど間違えて通った山道が近道になりそうなので、そこを辿りました。
それは良いのですが、寂しい山や田圃の道で食堂もありそうな様子はありません。
空腹を抱えて歩くことになりました。13時21分に到着です。
次の27番誓海寺へ向かっていると、知多半島道路のそばに、つくだ煮街道という土産物店がありました。
ここもプレゼントクーポンを貰っていたので、入ってお土産を少し買い、ラーメンを食べました。
14時10分ごろ店を出て、30分近く歩くと誓海寺の近くに来ました。
フキノトウが芽を出していました。春ですねえ。
ここは少し高台にあり、番外の禅林堂と並んで建っています。
14時53分に出ました。残りのお寺は4ヶ寺、時間は3時間です。44番の大宝寺に向かいます。
この頃から疲れがでてきたのか、ナビの教える到着時間に少し遅れるようになってきました。
途中の梅と今年初の桜です。
16時10分に到着です。
16時57分に45番の泉蔵院に到着しました。
その上が昔の一色城跡ということで見に行きました。
近くに廻船船主の屋敷がありましたが休館でした。
46番の如意輪寺は今来た途中にありました。
納経所の奥さんに、後一つで内海のお寺は終わりですねと励まされて、47番へ向かったのは17時25分です。
極楽寺は内海駅の先にあります。
如意輪寺は弁財天が祀られた池の向こうの高い石段の上にありました。
17時45分に到着しました。
今日も4万2千歩ほど歩きました。
2日間で50キロ以上、33ヶ寺の納経を終えました。Wさん、ご苦労様でした。
| 固定リンク
コメント