北横岳スノーシュー2日目
2014年3月7日
8時25分に北八ヶ岳ローピウエー乗り場に到着しました。素晴らしい天気です。
始発は9時です。
南八ヶ岳の峰々も見えています。
標高2237mの坪庭に到着しました。すごい雪ですが快晴です。
早速スノーシューを付けて9時20分には出発しました。
単に雪原となった坪庭を通って横岳を目指します。
見たこともないような圧倒的な樹氷の中を登っていきます。
10時10分には急な登りを終え、三ツ岳への分岐に出ました。左折して10分も歩くと北横岳ヒュッテです。
一寸休んだ後出発、10時55分に2471mの南峰に到着しました。後方は蓼科山です。
すぐ隣が2480mの北横岳ですが風が強い。記念写真を撮っただけで七ツ池に下り始めました。
当初の予定では、大岳--双子池のルートでしたが、雪が多く時間的に無理と変更になりました。
でもこの降りは難関です。土地勘のあるNさんが頼りです。急斜面を尻セードで滑り落ちながらGPSを頼りに進みます。
50分も掛かってようやく七ツ池に到着しました。11時50分でした。
池の端に続く細いシュプールは鹿が通った跡だそうです。
上の図は山旅ロガーで取ったGPSの軌跡です。ここで昼食休憩しました。
20分ほどで出発、七ツ池を一回りして、また北横岳ヒュッテに戻ってきたのは12時35分でした。
時間も早いので直接坪庭に下らず、三つ岳を往復することになりました。
分岐から30分ほどで行けるようです。
近づいてみると岩峰のようなので私は止めることにしました。鎖場で特に危険は無いそうですが、雪の鎖場も気が進みません(-_-;)
三つ岳往復に1時間ほどかけて、また坪庭に向けて下って行きます。
もう当分こんな素晴らしい景色には出会えないかもしれませんねえ。
14時30分には山頂駅に戻ってきました。
帰りのロープウエーからの風景もなかなかでした。
この辺りも鹿の害で困っているそうですが、本当に多いですね。
温泉に入って山荘に帰り、今日も楽しい語らいの場が広がりました。
翌日は一人で初期中山道を歩く積りでしたが、雪が予想以上に多いので止めることにしました。
木曽福島に寄って、地酒なんかを土産に買って帰りました。
Nさん、皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク
コメント