知多四国 2日目
前回10ヶ寺がなんとか歩けたので、今回は12ケ寺を計画しました。
9時35分ごろJR東浦駅を出発しました。
今回はPCのルートラボで作成した参拝ルートをタブレットの地図ロイドにダウンロードして、それに山旅ロガーの軌跡を重ねています。だんだん慣れてきました。
それともう一つ、お遍路ーるαというアプリも準備して備えは万全です(笑)。
最初の目的地12番の福住寺へは10時12分に到着しました。
ここは曹洞宗のお寺です。この知多四国は曹洞宗のお寺が多いですね。弘法大師を巡る旅ですが真言宗より多いかもしれません。
次は54番の海潮院で、ここも曹洞宗のお寺です。順序も一寸変ですね。
衣浦大橋の近くの海沿いにある海潮院には適当に歩いて11時6分に到着しました。
仕事の関係で衣浦木材港や三河瓦にはなじみがあります。
隣には神前神社があり、車のお祓いをしていました。
JR武豊線の亀崎という駅の近くですが、昔は相当賑わった街のようでした。
お祭りの山車の倉庫があちこちにある古い街並みの雰囲気がありました。
番外の東光寺はすぐ近くで、今度は浄土宗でした。11時25分の到着です。
次も番外の一番海蔵寺で、ここも曹洞宗でした。12時10分です。
そろそろ空腹ですが適当な食堂がありません。
そのうち18番の光照寺に到着しました。ここは珍しく時宗です。一遍上人は熊野信仰を全国に広めたことでも有名です。
12時40分ごろここを出て、近くにカーマやバローの入るショッピングセンターがあり、ようやくそこのフードコートで昼食にありつけました。
13時20分ごろ店を出て19番の光照院に向かいます。ここは浄土宗です。13時50分に到着。
この辺りは清酒国盛で有名な盛田酒造があります。
いつだったか「酒の文化館」には来たことがあります。
13時57分ごろ、この辺りを出発、20番の龍台院・曹洞宗に向かいます。
この辺りは盛田酒造だけじゃなく中埜酢の工場もありますねえ。盛田酒造は中埜酢の経営だそうです。
14時10分には到着しました。
14時20分、これで7ヶ寺終了です。時間は5時までなので一寸12ヶ寺まわれるか心配です。
ここからUターンのように引き返して、名鉄沿線の5ヶ寺を廻ります。
ここから次の17番観音寺までは3キロ以上あります。
途中に半田赤煉瓦の建物、旧かぶとビール工場がありました。
入水神社、ごんキツネの南吉の生家とかを過ぎて観音寺到着は15時03分でした。
階段の上の浄土宗のお寺でした。
16番の平泉寺はすぐ近くです。ここも珍しい天台宗です。
15時25分に出発、後3ヶ寺ですが、時間との戦いになってきました。
まず一番遠い13番の安楽寺・曹洞宗を目指すことにしました。
阿久比の駅前を過ぎ、陸橋で名鉄の線路を越えて、頑張って歩きます。
50分かかって16時16分に安楽寺に到着しました。
次いで来る途中にあった14番の興昌寺・曹洞宗を目指します。
ここまでは時間的に大丈夫ですが、最後の一つが無理かなと言う感じです。
時刻は16時37分、お遍路ーるαで調べると18分で行けるとか。
なんとかなるかもと真剣に歩きました。
16時54分には15番洞雲院・曹洞宗の門を潜りました。
納経は後にして、まず御朱印を頂きました。後はゆっくりお参りして、般若心経を唱えました。
ぎりぎりで12ヶ寺達成です。歩いた距離は大体23キロか4キロです。
この日の反省会は充実していました。
| 固定リンク
コメント