« 京都一周 二の瀬~高雄 | トップページ | 姫街道から東海道へ »

2013/12/09

岐阜県の低山鳩吹山は結構面白かった

2013年12月8日

今日はやまびとの例会で、犬山の近くにある鳩吹山313mに行った。終了後、忘年会も予定されていたので、メインは忘年会、山は低山だし軽いハイキングの積りで出かけたが、結構アップダウンもあって疲れたし、御嶽山を始めとする眺望も良くて、なかなかの山でした。

また今回はタブレットによるログの作成もうまく行きました。
前半の地図です。

1

9時過ぎに名鉄の可児川駅に到着、メンバーは16名です。
駅から20分ほど歩いて鳩吹山のカタクリ登山口にやってきました。
春にはカタクリの花が咲くようです。準備運動やトイレを済ませて、9時45分に登り始めました。

いきなりの急登ですぐ身体が熱くなりました。25分ほど登った所で展望が開けました。

Dscn1579c

御嶽山から恵那山まで大パノラマでした。

Dscn1583c

中央アルプスも見えています。

Dscn1582c

しばらく景色を楽しんだ後、鳩吹山に向かいました。20分ほどで到着しました。10時30分です。
山頂からは御嶽山は勿論、逆側の名古屋方面が見えていました。

Dscn1586c

15分ほど休憩したり集合写真を撮ったりしたあと、西山へ向かいました。絶好の行楽日和で山肌も美しく、この頃はまだ元気がありました。

Dscn1589c

しかしだんだん昼近くになり空腹になってくると口数が減ります。
11時50分に到着した西山山頂は展望も無く、昼食予定の西山休憩小屋が待ち遠しくなっています。

石原ルートへの分岐を少し通り過ぎて10分少々で西山休憩舎というか東屋に到着しました。

Dscn1601c

12時35分に出発、少し戻って石原ルートに入りました。どんどん降っていきますが、もう一山登るので、あまり降って欲しくありません。このころから話題は忘年会に移ります。

40分ほどで石原登山口に降りてきました。標高は150mほどだそうです。
ここから、再度、継鹿尾山(つがおやま)275mに登って反対側の寂光院に下り、名鉄の犬山遊園駅がゴールです。

2

標高差は100m一寸で、たいしたこと無いなと思ったのですが、そうでも有りませんでした。
急な階段を登っては降るアップダウンが3回あり、最後の3つ目の階段を登るときは辛かったですね。

Dscn1610c

50分近く掛かって辿り着いた継鹿尾山のご褒美は犬山方面の絶景でした。

Dscn1612c

ここまで来れば後は降るだけ、お汁粉を作ったり眺望を楽しんだりして15分ほど休憩して、14時20分頃出発しました。

10分一寸降れば寂光院の屋根が見えてきます。本堂を一寸参拝して、紅葉の石段を降って寂光院の入口に着いたのは14時50分頃でした。

Dscn1624c_4

ここから犬山遊園駅へは30分。そして名古屋の駅前で楽しい忘年会で一年の反省をしました。
皆さん、また来年よろしく。

Dscn1638c

|

« 京都一周 二の瀬~高雄 | トップページ | 姫街道から東海道へ »

コメント

ふみきさん 御疲れさまでした。 やまびと写真UPありがとうございます。刺身の写真は、メニューのように綺麗です。
すでにお解かりかと思いますが

下記にPCとの接続方法記載されていました。
http://item.rakuten.co.jp/avic-online/c/0000000124/

投稿: メイメイ | 2013/12/09 17:11

メイメイさん
情報ありがとうございます。
いろんな方法がありますね。
勉強してみます。

このブログの地図はタブレットからメールでPCに送りました。

投稿: フミキ | 2013/12/09 18:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岐阜県の低山鳩吹山は結構面白かった:

« 京都一周 二の瀬~高雄 | トップページ | 姫街道から東海道へ »