歩き納めも伊那街道
2013年12月27日
28日は雪の予報で、今年の歩き納めは今日しか無いと出かけました。
明日以降は掃除やお墓参りなど用事もあるし天気も悪いでしょう。
伊那街道のうち歩ききれずに残っている11キロほどの間を歩きに行きました。
消化試合のつもりで行ったのですが、意外と面白かった。
写真は信玄塚、鮎滝、寒狭峡です。
詳しくはホームページでご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年12月27日
28日は雪の予報で、今年の歩き納めは今日しか無いと出かけました。
明日以降は掃除やお墓参りなど用事もあるし天気も悪いでしょう。
伊那街道のうち歩ききれずに残っている11キロほどの間を歩きに行きました。
消化試合のつもりで行ったのですが、意外と面白かった。
写真は信玄塚、鮎滝、寒狭峡です。
詳しくはホームページでご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年12月24日
伊那街道の続きを歩きました。
今回は変則で、前回歩いた東海道から新城の三河東郷を念頭に、設楽町の田口から新城へ下ることにしました。
途中は石畳の道や与良木峠などが江戸時代の面影を残すようです。
設楽町は交通の便が悪く、田口へは10時半頃にしか着かないので、27キロ先の三河東郷までは無理で、どこまで歩けるかが次回のアクセス上重要です。
詳しくはホームページをご覧ください。
写真は与良木峠の三十三観音、そして玖老勢の二つ鳥居です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年12月10日
姫街道の残り12キロほどと、合流した東海道の見附宿から袋井宿まで歩いてきました。
見附宿は京都から歩いてきた旅人が、初めて富士山を見つけるので見附宿とか。
袋井宿は京都から数えても、江戸から数えても27番目の宿場なので、どまん中宿場街がうたい文句です。
詳しくはホームページを見てください。
写真は暴れ天竜を渡る「池田の渡し跡の歴史風景館」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年12月8日
今日はやまびとの例会で、犬山の近くにある鳩吹山313mに行った。終了後、忘年会も予定されていたので、メインは忘年会、山は低山だし軽いハイキングの積りで出かけたが、結構アップダウンもあって疲れたし、御嶽山を始めとする眺望も良くて、なかなかの山でした。
また今回はタブレットによるログの作成もうまく行きました。
前半の地図です。
9時過ぎに名鉄の可児川駅に到着、メンバーは16名です。
駅から20分ほど歩いて鳩吹山のカタクリ登山口にやってきました。
春にはカタクリの花が咲くようです。準備運動やトイレを済ませて、9時45分に登り始めました。
いきなりの急登ですぐ身体が熱くなりました。25分ほど登った所で展望が開けました。
御嶽山から恵那山まで大パノラマでした。
中央アルプスも見えています。
しばらく景色を楽しんだ後、鳩吹山に向かいました。20分ほどで到着しました。10時30分です。
山頂からは御嶽山は勿論、逆側の名古屋方面が見えていました。
15分ほど休憩したり集合写真を撮ったりしたあと、西山へ向かいました。絶好の行楽日和で山肌も美しく、この頃はまだ元気がありました。
しかしだんだん昼近くになり空腹になってくると口数が減ります。
11時50分に到着した西山山頂は展望も無く、昼食予定の西山休憩小屋が待ち遠しくなっています。
石原ルートへの分岐を少し通り過ぎて10分少々で西山休憩舎というか東屋に到着しました。
12時35分に出発、少し戻って石原ルートに入りました。どんどん降っていきますが、もう一山登るので、あまり降って欲しくありません。このころから話題は忘年会に移ります。
40分ほどで石原登山口に降りてきました。標高は150mほどだそうです。
ここから、再度、継鹿尾山(つがおやま)275mに登って反対側の寂光院に下り、名鉄の犬山遊園駅がゴールです。
標高差は100m一寸で、たいしたこと無いなと思ったのですが、そうでも有りませんでした。
急な階段を登っては降るアップダウンが3回あり、最後の3つ目の階段を登るときは辛かったですね。
50分近く掛かって辿り着いた継鹿尾山のご褒美は犬山方面の絶景でした。
ここまで来れば後は降るだけ、お汁粉を作ったり眺望を楽しんだりして15分ほど休憩して、14時20分頃出発しました。
10分一寸降れば寂光院の屋根が見えてきます。本堂を一寸参拝して、紅葉の石段を降って寂光院の入口に着いたのは14時50分頃でした。
ここから犬山遊園駅へは30分。そして名古屋の駅前で楽しい忘年会で一年の反省をしました。
皆さん、また来年よろしく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
京都一周トレイルも4回目に入ります。今回は二の瀬から高雄まで、そして次に高雄から嵐山を経て阪急電車の上桂駅まで歩けば、めでたく京都一周トレイルの完成です。
さて今回もYさんと二人です。10時過ぎに叡山電鉄の二の瀬駅に着きました。何回かお世話になったこの電車も今日がこのトレイルでは最後の乗車です。二の瀬は私の大学の恩師が住んでおられた懐かしい場所です。
さて今日のコースの前半を示します。駅を出るとすぐ夜泣峠への登りです。駅付近の標高は170m、夜泣峠は375mなので200mほどの登りです。
登り口の神社から30分弱の登りで夜泣峠に到着しました。今日は寒いと思っていたのですが、この登りですっかり汗を掻いてしまいました。
ここからトレイルは向山420mに向かいます。地形図に道が載っていないので、どんな道かと一寸心配していましたが、よく踏まれた良い道でした。15分ほどで到着しました。
ここからは尾根道を氷室への入口である山幸橋に向けて降っていきます。途中で、同じ電車に乗っていて市原で降りた10人ぐらいのグループが登ってきました。
山幸橋到着は11時55分頃です。
昼時になり空腹ですが、車道で弁当を広げる気にもならないので、すぐ前の登山口から氷室へ向けて山に入りました。
10分ほど歩いた所で畑のような広場に出たので、そこで昼食にしました。
30分ほど休憩して12時35分ごろ出発しました。すぐに沢筋に出ますが、ここは盗人谷と言うそうです。
なにか名前の謂れはありそうですが知りません。
盗人谷を詰めて、最後の小峠への登りはきつかった。せっかく乾いた下着がまた汗でぐっしょりになりました。
小峠えの到着は13時20分でした。ここからはもう大きな登りはありません。標高400m近辺の小さなアップダウンがしばらく続くはずです。
小峠からは10分ほどで氷室の集落へ降りてきます。昔御所に献上した氷を作る氷室跡や氷室神社があります。
氷室神社から10分ほどで峠になり、氷室配水池という簡易水道施設があります。城山の付近です。
さらに10分で、南の氷室口へ着きます。
ここでトレイルは二つに分かれます。一方は京見峠経由、もう一方は山の家経由です。京見峠から京都の街を眺めるのに惹かれましたが、山の家でトイレを借りられるというので、そちらを選びました。
途中に若狭街道の案内がありました。この辺りも小浜の鯖を担いだ商人が通ったのですね。
分岐から10分で山の家はせがわに着きました。立派なレストランで、入るのに気が引けましたがトイレをお借りしました。ありがとうございます。
14時15分頃出発、沢池に向かいます。
40分位かけて上ノ水峠に着くと迂回路の看板がありました。読むと、今我々が通ってきた道は、9月25日から11月10日までの松茸のシーズンは通れなくて、迂回路を通れとのことでした。松茸狩りか、なるほど。
さらに20分、途中で車道と合流しながら沢池に着きました。子供の頃の癖で沢池と呼んでしまうのですが、地図には沢ノ池とありますね。15時15分頃です。
沢池の左側の広い道を行きます。
最後に一寸一登りして尾根道に出ました。ここからは高雄に向けてくだりとなります。
しばらく気持ちの良い尾根道を歩いた後下りになりました。15時50分過ぎに山道が終わり車道に出ました。
出会いには沢池ハイキングコースの案内があります。
この付近は北山杉の林です。すべてよく手入れされ、美しい杉林が続きます。
歩いていると枝打ちをしている人が居ました。
沢池から1時間、16時17分に高雄に到着しました。槙の尾と栂ノ尾の間、錦水亭の辺りにでてきました。
右折して栂ノ尾に行くと、鳥獣戯画で有名な高山寺があります。
トレイルは左折して神護寺の方向に向かいます。
出会いから左折200mで槙の尾のバス停です。今日はここまで、JRバスで京都駅に向かいました。
帰りの高速バスの時間まで、恒例の反省会です。
Yさん、お疲れ様、次回最終回もよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年11月30日
東海道を歩いてきました。
先日歩いた姫街道に平行した道で、丁度天竜川が京都と江戸の中間地点です。
その天竜川をようやく越えました。
京から下ってきた旅人は見附宿まできて初めて富士山を見つけたそうです。
それで見附宿とか。
新天竜川橋を渡っているとき、遠くに富士の白峰を見つけて、すっかり良い気持ちになりました。
詳しくはホームページでご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント