« 京都一周トレイル3日目 比叡山から大原・鞍馬へ | トップページ | 紅葉の横谷峡  飛騨金山 »

2013/11/18

西国三十三札所達成、観音正寺と竹生島

2013年11月15日
ようやく西国巡礼を終えました。33番の谷汲山と三十一番の長命寺は最初の頃自転車で参拝していたので、三十番の琵琶湖に浮かぶ竹生島と三十二番の観音正寺が残っていました。

9時過ぎにJRの能登川駅に着き、近江鉄道バスで観音寺口に着いたのは9時半過ぎです。
今日は午前中は雨の予報なので雨の準備は充分ですが、雨はぱらつく程度です。
バス停から5分で結城神社です。

Dscn1198c

本殿にお参りしてから、参道左脇の観音正寺登り口に入りました。

Dscn1202c

猪避けの網戸を開けて中に入ると、すぐ観音正寺山道という案内があり、その方向に進みます。
この道は裏参道で、石段や石畳の階段です。

表参道は近くの石寺という所から登りますが、交通の便が悪いので裏参道を選びました。
高度さ300mほどで50分と聞いています。

Dscn1206c

途中、丁石があったり展望台があったりしますが、雨だし、展望はゼロだし、黙々と登ります。
登り口から33分、10時8分に広い道に出ました。ここからはほぼ水平な570mだそうです。

10時20分に境内に入りました。登り口から45分ということになります。
3年ほど前に山仲間数人と安土から桑実寺を経て来たことがあるのですが、そのときは西国巡礼をしていなかったので、納経は行いませんでした。

Dscn1226c

納経を済ませ、もと来た道を辿って結城神社に11時20分に戻ってきました。
バス停までは5分です。11時45分のバスで能登川駅に戻り、今度は彦根駅です。
駅近くの中華料理屋さんで。昼食にしました。サービスランチはお値打ちです(笑)。

Dscn1241c

駅から無料のシャトルバスで彦根港に向かいます。14時の船で竹生島に向かいました。
往復が3300円です。

Dscn1247c

竹生島観光船は片道40分近く掛かり、上陸時間70分で帰りの船がでます。こんな小さな島で70分も何をするのかなと思いながら船に乗っていました。

Dscn1249c

14時35分頃島に到着しました。すぐ前が宝厳寺です。急な167段の石段を登ります。

Dscn1254c

数軒のお土産屋さんの前を通って石段を登りきると、弁財堂です。日本五大弁財天の一つとか。
西国巡礼最後の納経なので、丁寧にお参りしました。

Dscn1268c

狭い境内なので見物もすぐ終わります。階段を降ってくると観音堂とその唐門がありました。唐門は豊国廟から移された国宝で、観音堂は重要文化財だそうです。

Dscn1277c

ここもお線香をあげて再度般若心経を唱えました。

Dscn1284c

観音堂の修理が行われていて、その重文修理の様子が公開されていました。

Dscn1288c

そして、その付近の廊下が船廊下とかで国宝だそうです。

Dscn1289c

ということで、あれやこれや見ているうちに70分はすぐ経ってしまいました。
15時50分が、本日の最終便です。波静かな湖面に夕日がさして、西国巡礼満願を祝ってくれているようでした。

Dscn1299c

最後の締めは彦根駅の近くでした。Wさん、有難うございました。

Dscn1308c


|

« 京都一周トレイル3日目 比叡山から大原・鞍馬へ | トップページ | 紅葉の横谷峡  飛騨金山 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西国三十三札所達成、観音正寺と竹生島:

« 京都一周トレイル3日目 比叡山から大原・鞍馬へ | トップページ | 紅葉の横谷峡  飛騨金山 »