« 沖縄3日目 やんばるへ | トップページ | 沖縄5日目 公設市場と首里城 »

2013/10/27

沖縄4日目 グスク巡り

2013年10月24日
沖縄では城をグスクと読みます。
グスクは戦いのための城であったり、単に神が宿る拝所であったりします。
沖縄本島だけでも300箇所位あると言われますが、有名なものは50~60箇所で、そのうち9箇所が世界遺産に登録されています。

そのうちの何箇所かを案内することにしました。
まず最初は図の左下にある中城城跡。本島中部の東海岸です。

Uruma_2

築城の名人で悲劇の武将といわれる護佐丸が15世紀の前半に増改築したとか。世界遺産です。

Dscn0446c_2

美しい石積みの技術はまだ日本には無かったじだいです。

Dscn0420c_2

景色の良い丘の上にあります。

Dscn0431c_2

続いて向かったのはこれも世界遺産の勝連グスクです。
阿摩和利という武将が治め、先の護佐丸を滅ぼし首里城も攻めたが大敗したとか。

Dscn0455c_2

唯一建物の跡が残っているグスクです。
Dscn0460c_2

遠く海中道路が見えます。
Dscn0462c_2

次は海中道路を通って、先端の伊計島に行きました。
橋の向こうの丘の上に伊計グスクがあるのですが、登る道が見つかっていません。
今回も風雨強く、道探しは諦めました。ここは拝所だけと聞いています。

Dscn0472_2

次は一つ手前にある宮城島です。ここに泊グスクがあるはずですが、見つけていませんでした。
ここも拝所だけですが、今回偶然発見しました。

Dscn0477_2

拝所付近から見た海は大荒れでした。
Dscn0498c

付近の展望台から見たグスクの全景です。
Dscn0507c

本島に帰ってソーキそばを食べました。
Dscn0516

それから糸満にある比嘉酒造を訪ねました。
Dscn0518

夜は沖縄料理にも飽きたので、焼肉にワインです。
Dscn0521

でも二次会はやっぱり泡盛ですか(笑)。
Dscn0524


|

« 沖縄3日目 やんばるへ | トップページ | 沖縄5日目 公設市場と首里城 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄4日目 グスク巡り:

« 沖縄3日目 やんばるへ | トップページ | 沖縄5日目 公設市場と首里城 »