« 大内宿と鶴ヶ城 | トップページ | 京都一周トレイル 比叡山 »

2013/10/05

書写山

2013年10月4日(金)

先日17号台風のとき、ロープウエーが停まって行けなかった書写山園教寺にリベンジしてきた。
今回はロープウエーを使わず歩いて書写山に登ることにした。

草津駅で山仲間のWさんと落ち合い、姫路駅に着いたのが11時16分。何年ぶりかの姫路駅です。
正面に修理中の姫路城が小さく見えています。
Pa040001c

25分発の神姫バスにぎりぎり間に合い、登山口の刀出(かたなで)に着いたのは丁度12時でした。
Pa040003c

刀出坂を登って行くと右手に天神社があります。
Pa040006c

二万五千の地形図とは一寸異なる方向へ自然歩道の案内があり、一寸戸惑いましたが案内にしたがって歩くと登山口に出ました。崩落か何かの関係で道を付け替えたようです。
Pa040010c

道は荒れていますが、歩かれている様子もあり、案内もあります。
Pa040014c

どこかで弁当を食べようと思いながら40分ほど歩いてしまいました。
Pa040022c

弁当のお供に缶ビールも持っているし、ビール飲んだ後で登るのも嫌だし。後20分も歩けば着く筈だしと思いながら15分歩くとお寺の建物が見えました。
Pa040030c

開山堂でした。園教寺を開いた性空上人を祀っているお堂で、1007年に建てられたのが最初で、その後何度か消失して、現在のお堂は江戸時代1671年に建てられたものだそうです。
Pa040033c

近くの展望台に行きました。四国は霞んで見えませんが、淡路島を初め瀬戸内の家島群島が見えています。
Pa040041c

そばに休憩所があり弁当を広げるのに最適ですが、ビール飲んだ直後に納経に行くのもまずいので、空腹を抱えて納経に行くことにしました。

書写山の伽藍は立派なもので、往時の隆盛が目に浮かぶようです。
これは大講堂や食堂(じきどう)です。
Pa040050c

納経は摩尼殿で行います。西国二十七番目の札所です。
Pa040062c

納経を終え、少し歩いて山門を出ました。もうビールを飲んでもよいでしょう(笑)。
Pa040075c

外の参道には西国三十三札所の観音様が祀られています。
Pa040076c

途中に展望の良い場所があり、ベンチが置いてありました。
Pa040078c

これは昼食にうってつけの場所だと弁当を広げました。1時50分頃です。
Pa040079c

15分ほどで弁当を食べ終わり、下りに入りました。2時38分と53分に書写のバス停からバスがあります。
まあ、53分なら間に合いそうです。

すぐにロープウエーの山上駅です。その横の道を下ります。
Pa040080c

書写山は巨大な岩で出来ているようで、その上を下ると近道のようです。
Pa040086c

2時36分に登山口へ降りてきました。ここから書写のバス停は2~3分です。少し遅れてきた38分のバスに間に合いました。
Pa040092c

15時11分の新快速に間に合い、草津到着は5時6分でした。
Wさんにも途中下車してもらい、恒例の反省会を開くことにしました。
Pa040095c

7時まで飲み物半額と言う店があり、ゆっくり反省しました(笑)。
Pa040099c

Wさん、お疲れ様でした。


|

« 大内宿と鶴ヶ城 | トップページ | 京都一周トレイル 比叡山 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書写山:

« 大内宿と鶴ヶ城 | トップページ | 京都一周トレイル 比叡山 »