西国巡礼 善峯寺・総持寺・穴太寺
2013年7月12日
今日は京都近郊のお寺、3ヶ寺を参拝することにした。
下の図のように距離はあまり離れていないが、交通の便が旨くない。バスの便も悪く本数が少ない。
一番バスの時間が早く終わる京都向町の善峯寺へまず行き、2番目は大阪府茨木市の総持寺、そこから一旦京都駅に帰って、JR山陰線で亀岡に行くことにした。
仲間は前回もご一緒してくれた趣味人の山仲間Wさん。名古屋発7時40分の名神高速バスで京都駅に向かった。
10時前に京都駅に到着、JRで向日町に向かう。駅の路線案内に東海道線というのが無い。焦ったが、今は京都線と言うみたいだ。琵琶湖線とか大和路線とか変わっているので昔の名前しか知らないとまごつく。
10時35分のバスで善峯寺へ向かう。ここは1時間に1本しかない。
帰りは12時24分なので、この間で納経と昼食を済ませるとスムースです。
35分で到着、急坂の参道を登る。
ここは子供の頃に来たことがある。遊龍の松という長く地を這う天然記念物の松ノ木とはるか西の京の街並みを見下ろす眺めを覚えていた。
アジサイの季節にくれば素晴らしい庭園が見られたようでした。
参道の前に土産物屋があり、昼食も出来ると書いてあり、お店のホームページにもそうなっていたので、信用したのが失敗だった。
土日祝日しか食堂はやっていなかった。空腹を抱えて30分以上バスを待った。
そう言えば、この辺り京都の西山は筍の名産地ですね。手入れされた竹薮が多いです。
阪急の東向日でバスを降り、近くのスーパーでコロッケを買って食べながら次に向かいました。
今度は、阪急の総持寺駅のすぐ近くにある総持寺です。
ここは歩いて行けます。でも暑い。
10分もかからず到着しました。
新築の空調の効いた納経所でご朱印を貰って外に出ると、何か案内があった。見れば、納経所建設工事の際、遺跡が発掘されたようだ。
総持寺駅に帰り、今度はJR京都駅に行きたいので、阪急の高槻市駅で降り、徒歩でJR高槻駅に行き乗り換えた。新快速一駅で京都です。山陰線に乗り換えて亀岡到着が15時25分頃、32分のバスで穴太口へ向かった。
穴太寺前行きのバスは本数が少なく、穴太口から歩くことにした。
この道筋が情緒のある素晴らしい道だった。
バス時刻を調べると16時19分に亀岡駅行きがあるので、急いで納経を済ませることにした。
順序は無視して、取り敢えず納経所に行きご朱印を貰った。それからゆっくり般若心経を唱えた。
時間は充分でゆっくりバスに間に合った。
これで、今日の予定はすべて無事に終了した。
京都駅に帰ってバスを待つ間、反省会を行うのは至極当然でしょう。
Wさん、暑い中お疲れ様でした。
| 固定リンク
コメント