« 熊野古道 八鬼山越え | トップページ | 長谷寺・室生寺・北畠庭園 »

2013/05/12

熊野街道 波田須道~大吹峠~松本峠

2013年5月10日
今朝は朝から魚の干物を七輪であぶってご機嫌です。

今日は三木里から新鹿までJRに乗り、そこから熊野市駅まで歩きます。
夕方から雨の予想ですが、なんとか3時ごろまで持ってくれると良いのですが。

Hadasuc

8時08分に新鹿駅到着です。新鹿は日本一水のきれいな海水浴場と宣伝しています。
P1070465

町外れから311号線に別れ古道に入って登っていきます。
P1070470

また国道に出ますがすぐトンネルで古道は峠に登っていきます。
P1070478

民家の傍を赴きある古道を歩きます。
P1070484

すぐに鎌倉時代と推定される古い石畳の波田須道です。9時です。
P1070488

5~6分で波田須神社があり休憩しました。すぐ下が国道で茶店がありますが土日だけの営業のようです。
ここから波田須の海岸がきれいです。赤い鳥居は徐福宮です。

P1070504

一旦降って徐福宮へお参りします。秦の始皇帝に不老不死の薬を探すよう命じられた徐福が打ち上げられたのがこの波田須海岸だそうです。
P1070507

再度登り返して大吹峠の登り口を目指します。
振り返ると海岸線がきれいです。
P1070515

大吹峠登り口は10時12分の到着でした。一寸休憩。
峠への登りは竹林が有名です。
P1070524

20分で峠です。ここから観音道へ抜ける猪垣の道があります。
P1070527

素通りして下りに入ります。降る途中も竹林がきれいです。
P1070532

25分の下りで大泊側登り口です。
更に5~6分で国道に出て海岸堤防道路に入るのが古道ルートです。
堤防から対岸の松本峠や鬼ヶ城が見えます。
P1070541c

11時18分に松本峠登り口に着いて一寸休憩。今回の伊勢路、最後の峠道です。
P1070547

この登りは木の根に覆われた石畳が有名です。
P1070551

15分の登りで松本峠です。
P1070554

ここから降って木之本に出るのが熊野古道ですが、それではあっけないし時間も余るので、鬼ヶ城へ行くことにします。峠からすぐの東屋で昼食です。
ここぁらの七里御浜の風景は抜群で、ここで昼食をとるよう計画しています。

七里御浜を悠然と鳶が眺めて飛んでいます。
P1070566

11時45分から30分ほど休憩して出発しました。
鬼ヶ城の上に展望台があり熊野灘が見えますが、景色は東屋の方が良いでしょう。
P1070568

一寸天気がおかしくなってきました。予想より早くパラついてきました。
ここから階段をくだって鬼ヶ城の入口到着は12時50分でした。
P1070575

雨がパラつくなか周回道路で西の入口へ向かいます。入場料は要りません。
P1070578

どういう現象でこういう地形になったのか知りませんが一見の価値はあります。
P1070584

途中雨宿りの休憩もしながら西の入口まで40分ほどかけて辿り着きました。
P1070594

P1070600

13時36分でした。
P1070601

ここから木ノ本神社を経て熊野市駅へ14時に到着しました。
P1070604

当初は花の窟を見に行く予定でしたが、足も疲れているし雨も降っているし、止めてビールでも飲むことにしました。こういうことは簡単に意見が一致しますね(笑)。
P1070607

これから那智へ向かうSさんとここで別れて、私は時間つぶしに鈍行で尾鷲に向かいました。
また尾鷲の駅前食堂で焼きそばを食べようと思ったのです。

尾鷲に着いて思いついて駅前のNさんを尋ねてみたら運良く在宅していました。
尾鷲でいつもお世話になる方です。

話しているうち一寸一杯飲んでいきますかということで近くの焼き鳥屋さんへ(笑)
ごちそうになってしまいました。Nさん有難うございました。
P1070611

6時の南紀に乗って、やはり一人で小宴を開きながら帰ってきました。
P1070615

おわり。


|

« 熊野古道 八鬼山越え | トップページ | 長谷寺・室生寺・北畠庭園 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊野街道 波田須道~大吹峠~松本峠:

« 熊野古道 八鬼山越え | トップページ | 長谷寺・室生寺・北畠庭園 »