京都ぶらぶらと小関越
修学旅行の子供たちが早くも来ていました。
清水寺へは入らず引き返しました。三年坂(産寧坂)をちらっと見ます。
東山七条付近に幕末の七卿落ちで有名な妙法院門跡があり見学しました。
国立博物館や三十三間堂のある七条通りを歩いて、賀茂川の橋を渡り
最近できた京都水族館です。
9時の開園直後に入って一回り、10時からのバックヤードツアーにも参加しました。
大水槽の餌やり体験なんかもありました。
京都駅まで歩いて地下鉄に乗り、山科に向かいました。
以前、東海道を歩いたとき、「小関越」の石碑を見て気になっていました。
小関越えは京都から北国街道(西近江路)へ入るとき、逢坂の関を通らずに直接三井寺方面に抜ける裏街道だったようです。(図参照)
11時45分頃旧東海道を歩き始めます。今は旧三条通りと呼ばれている道ですが車も多いです。
五分ほどで諸羽神社や山科地蔵があります。徳林庵には天皇の第四皇子がどうとかで、この辺の地名の四ノ宮の起源になっています。
食堂も無いのでコンビニで助六を買って弁当にしました。
12時過ぎに小関越えの石碑に着きました。
ここを左折、京阪電車の踏切を渡ります。
一寸解かりにくいですが、道なりに歩いて藤尾小学校の角で左折し、大きな陸橋でJRの線路を渡るのが街道です。
疎水は琵琶湖から京都へ水を引いたもので、たしか明治の中頃に角倉了以によって作られたと聞いていますが、京都の南禅寺の付近しか見ていないので、ここで見るのは新鮮でした。
京都までには3つのトンネルを潜るそうですが、第一トンネルの出口が見えたら、疎水を離れます。
高速道路の下を潜ったのが12時33分頃、小関越の石碑から30分位です。
普賢寺の横の道を入ると道は登りになり地道になってきます。
でも15分も登ると峠です。西大津バイパスへの車道に合流します。
ここを右折すると峠の地蔵さんがあります。
お地蔵さんの前のベンチをお借りして昼食弁当にしました。ありがとうございました。
1時に出発、車道を降っていきます。車道と言っても車の通行は少ないので、自然に親しみながらのんびり降れます。
道なりに15分も降ると墓地があり、石仏が祀られていました。この辺りは現在小関町と呼ばれています。
ここを左折するのが三井寺の門前を通る北国街道らしいです。
三井寺は西国十四番の札所なので御朱印を貰いに行きました。
すると、先ほど別れた疎水の第一トンネルの入り口がありました。
案内所で聞くと三井寺では観音様の他にも薬師如来や何かで5箇所朱印をもらう所があるそうです。
今回は足も疲れているので観音堂だけお参りして大津駅に向かいました。
観音堂の前にある観月堂は琵琶湖を見下ろして最高の月見ができそうでした。
| 固定リンク
コメント
今日、三井寺から元慶寺を歩いてきました。
ちょうど、反対コースの小関越えですね。
アスファルトの道も少しは慣れてきました~(*^^)v
投稿: 若菜 | 2013/07/15 22:46
若菜さん
よくこれを見つけましたねえ。
このときは元慶寺のことが頭に入っていなくて、参詣し損ないました。
なにかの都合を見つけて、行かないと。
投稿: フミキ | 2013/07/19 08:21