八風牧場跡から福王山
前回、福王山から八風牧場跡へ降ろうとして、道が判らず引き返しました。
下の図の赤い線です。
そのままにしておくのも気持ちが悪いので、今回その逆周りで行って来ました。(緑の線です。)
今回は午前中に終わらせるつもりで弁当は持たず、8時15分に福王神社前の東海自然歩道に入りました。
昨日の雨の性か沢の水量は多いですが、道は良い道です。
5分で尾高山方面との分岐があります。
道標も完備しているし安心して歩けます。ただ人は居ません。
8時50分頃、公園のような道に出ました。
さらに5分で福王神社から2.3キロの三叉路地点にでます。ここを左折して宇賀渓とは逆に歩くと八風牧場跡のはずです。
一寸登って15分ほどうろうろしてみましたが牧場らしい痕跡はありませんでした。
広場から福王山が見えていました。
引き返して、分岐から1分で目指す道らしい分岐があったので入ってみました。写真の右へ入ります。
一寸迷う所もありますが、大半は良い道で赤ペンキがあります。
最後は一寸道無き道みたいになりますが、分岐から15分で前回降ってきた尾根に出ました。9時27分。
でもここは降ってくると左折するのはまず無理でしょう。私が通り過ぎたのも無理ありません(笑)。
上の写真の2本松の向こう側を左折しないといけません。無理ですね。
それと、振り返って福王山山頂へ向かおうとすると下の写真のような景色です。
でもこの道は間違いです。前回この道へ入って苦労しました。
正解はこの時点で道の無いように見える尾根を山頂に向けて登ります。
こんな石があれば正解です。「界」という字が刻まれています。
でも私のガイドブックには、上から降ってきたとき、この界の字の石にきたら間違いだから引き返せとあります。
訳がわからないですね。
この後はほぼ一本道で、大岩のそばを通り、9時42分に山頂へ到着しました。
そのまま降って、奥の院が9時50分、神社本殿が10時13分でした。
今日は狸は居ませんでした。
少し休んで、スタートの鳥居の前は10時24分でした。
予定通り午前中に降ってきたので、帰りに豪華に昼食を食べました。
車なのでビールが飲めないのが泣き所ですね(笑)。
| 固定リンク
コメント