鈴鹿山脈 竜ヶ岳1096m
8時半に大安のイオンで待ち合わせ、こち亀さんの車に乗せてもらって、石博峠に向かった。
トンネルを抜けてすぐ右側の旧道が峠まで通行できました。
入り口から5.3キロほどで峠です。標高は670m程度でしょうか。
9時に登り始めました。
風化した花崗岩でしょうか、ざらざらの岩肌の急斜面が、いきなり続きます。
振り返ると八風峠から釈迦ヶ岳方面ですが、ヘリポートみたいなのも見えます。
9時43分に重ね岩に着きました。250m位は登ったかなと思うのに、830mの標識があります。
これでがっくり来るのですが、930mの誤りだと思います。
そこから15分で竜ヶ岳の山頂です。10時半でした。
石博峠からはずっと尾根道で迷う所もありません。
ほぼ乾燥しているので、蛭も居ないようです。
通常竜ヶ岳へは宇賀渓からホタカ谷や遠足尾根で登りますが2時間半は必要です。
石博峠からは1時間半で、その差を利用して稜線上の静ヶ岳に行こうとおもいました。
どれが静ヶ岳か判りませんでしたが、ともかく以降と笹原を下りました。
15分強降ると遠足尾根やホタカ谷方面との分岐がありました。左折して治田峠方面に少し進みました。
深い谷の向こうに静ヶ岳らしい山が見えました。
先週の三国岳に続き今週も150mのアップダウンのようです。
ここで足が止まりました(笑)。
あっけにとられたかもしれないこち亀さんに、ここで引き返しましょうと言って引き返すことにしました。
せっかく降ってきた草原を再度登って11時15分に竜ヶ岳の山頂に帰ってきました。
さきほどすれ違ったパーティーの女性が笑っていました。
今日の天気は猫の目が変わるようです。
琵琶湖まで見えるかと思うと、10m先も見えなくなります。
12時に出発して、13時05分に石博峠に帰ってきました。
こち亀さん、お疲れさまでした。
| 固定リンク
コメント