鳥見山から長谷寺
2012年8月1日
今日は趣味人のコミュ仲間Tさんと奈良県宇陀市にある鳥見山へ出かけました。
10時に近鉄榛原駅に到着しました。
榛原は大阪からの伊勢本街道と松阪からの初瀬街道が出会う所で、何回も訪れています。
また山部赤人の墓が麓にある額井山や仏隆寺から室生へのハイキングコースなどもなかなかです。
でも、鳥見山は初めてでした。
途中の青山高原辺りでは本降りだった雨が榛原では小降りです。上空は青空ですが、台風の風に乗って遠くの雨が流れてきています。
10時20分に出発、伊勢本街道沿いの商店街を抜け、鳥見町を通り、宇陀警察の横を登っていきます。
鳥見山公園への車道に別れ右折します。鳥見山への近道が崩落で通行止めだったので、一寸遠回りして車道を登りました。
後方に額井山が見えるとすぐ鳥見山への道標がありました。11時07分です。
山道を20分で先の車道と合流し、すぐ公園でした。
見晴台への階段を見送り、池の傍の神社の横から登ると、すぐ東海自然歩道に出会い右折します。
山部赤人の墓への分岐を過ぎるとすぐ見晴台でした。11時43分でした。
鳥見山は734mですが見晴台は630m位でしょう。榛原駅は多分300m位です。
展望は素晴らしいの一語に尽きます。遠く葛城山や金剛山。その手前に大和三山や飛鳥の風景。
眼下の榛原の町並みの向こうは遠く大峰や大台の山並みらしいです。
こんな素晴らしい展望台にこんなに簡単に来れるなんて知りませんでした。
是非、他の友達にも知らせたいですね。
ここで昼食、後は降りなので冷たい缶ビールを頂きました。
長谷寺までは7~8キロ、標高は150mほどなので、450mほどの降りです。
12時15分に出発、公園の池の近くから東海自然歩道に入りました。
道は複雑ですが道標が完備しているので迷うことはありません。
途中、高束城跡というのを通りますが、この手前が少し登りです。
ビールの性か息が切れます。缶ビール1本が限度でしょう(笑)。
高束城とは平安時代中期に作られ戦国時代に滅ぼされた城らしい。
見晴台から1時間の13時12分頃到着しました。
ここからは一貫した降りで、ダム湖の左側を通って初瀬ダムに到着したのは14時05分でした。
ダムを渡り、県道に出ると自販機コーナーがあり冷たい酎ハイで喉をうるおしました。
ここから長谷寺までは1.7キロの道標があり、車道を25分ほど歩いて14時47分でした。
長谷寺の参道は結構長く、伊勢本街道で歩いた初瀬の信号まで15分、そこから階段をふーふー言いながら登って長谷寺駅到着は15時10分でした。
電車の車窓から今日登った鳥見山や伊勢本街道の西峠への登りが懐かしく見えました。
最後は津で反省会、これはいつもの事ながら至福のひと時です。
| 固定リンク
コメント