オートキャンプの実験
7月から年金生活に入ったので、暇は有るが金は無い。
それでも、なんとか旅行はしたい。
それで安上がりに旅行する手段としてオートキャンプを考えた。
幸い山登りもやっていたのでテントや寝袋、炊事用具などは持っている。
それで実際オートキャンプをすると、どんな具合か実験してみた。
大阪のOさんと10時に桔梗が丘で待ち合わせ、駅前のスーパーで買い物して、曽爾高原に向かった。
青蓮寺湖や香落渓を通って曽爾村に入る。
12時前にサンビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場に着くと、受付は1時からだった。
予想していたので近くの屏風岩公園に弁当を食べに行った。
ここは3回目で、春には桜がきれいで、台高の山々の眺めがきれいな所です。
食後、キャンプ場に戻って受付を済ませ、テントを設営してから曽爾高原にあるお亀の湯へ入りに行った。
600円の入浴券が500円で買えた。露天風呂も有ってなかなか良い風呂です。
入浴後、倶留尊岳やお亀池のある高原まで登ってみた。車だとこのへんは自由ですね。
キャンプ場へ帰る途中、行商の豆腐屋さんがいたので、これ幸いと豆腐やお揚げを買い足した。
写真は鎧岳です。
キャンプ場からは左手に兜岳や鎧岳、正面には先ほどの曽爾高原、右手に古光山が見える絶景です。
3時頃には先ほど買った冷奴と厚揚げで飲み始めました。
続いて、スーパーで買ってきた目刺と曽爾高原の地ビールを飲み、幸せな気分に入りました。
左曽爾高原、右手の山が古光山です。
最後は本日のメインディッシュ、キノコ各種と豚肉そしてこれが肝心の蕎麦を入れたお鍋です。
延々5時間、8時まで飲み続けてダウンしました。
一応、椅子と小さなテーブルとガスコンロは買ったのですが、これらは必需品ですね。
もう1泊どこかでするつもりですが明日は雨らしいです。
| 固定リンク
コメント