« 伊勢神宮と登茂山2 | トップページ | 尾鷲 三木崎灯台 »

2012/02/20

伊勢 朝熊ヶ岳縦走

2012年2月19日
やまびとの例会で伊勢の朝熊山を歩いてきました。

朝9時20分に近鉄五十鈴川駅に集合、歩き始めました。
元来朝熊ヶ岳は近鉄鳥羽線の朝熊(あさま)駅から登るのが一般的です。
お正月には多くの人が初日の出を見に登るそうです。

Asamayama

今回は縦走ということで五十鈴川駅から歩くコースです。
本来なら内宮からの宇治岳道がよいのですが、五十鈴川駅から内宮までの車道が嫌ということで、楠部町からの楠部道になりました。

近鉄の下を潜るあたりが登山口でしょうが、そこまで何の案内もありません。
今回はカメラを忘れて行ったので、皆携帯の画像です。
20120219095328

登山口で準備体操して、出発は多分10時頃でしょう。
あまり踏まれていない道を20分ほど登ると伊勢志摩スカイラインに出ます。

それを横断してさらに20分ほど登ると石垣があり、内宮からの宇治岳道に合流します。
標高は250mほどです。この辺で大休止でしょう。
20120219103741

この宇治岳道は昔登山バスが通っていたそうで、広い良い道です。でもバスが走っていたとは、とても思えませんが。
20120219104011

ここから朝熊峠までは約4キロ、水平な道ですが、所々登りがあって250mほど登ります。
朝熊峠ではあさま駅からの道と合流します。12時5分前に到着しました。
20120219115439

ここからは伊勢湾の景色がなかなかです。
20120219115508

20120219120038

さらに15分ほど登って電波塔のある朝熊ヶ岳山頂に到着です。
山頂からの景色はまさに絶景で、二見から鳥羽の港や答志島・神島など知多半島までの海の景色はすばらしいの一言です。
20120219121207

空気が澄んでいれば富士山まで見えるそうですが、今日はそこまでは見えていません。
山頂には八大竜王の立派な社殿もあります。

1時には出発、金剛証寺へ向かいます。
金剛証寺は真言宗から臨済宗に変わり、戦国時代には衰退したが、神仏習合により伊勢神宮信仰と結びつき、
「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊かけねば片参り」とされ、伊勢志摩最大の寺院となった。
20120219130837

ここには「おちんこ地蔵」という変な呼び名の子授け地蔵さんがあり、大笑いしました。
20120219131336

ここからは当寺院が真言宗の寺であった頃、空海が奥の院として建てた丸山庫蔵寺を経て、近鉄加茂駅に至る庫蔵道?を下ります。距離的には結構あって、8キロ位かなと思われます。

庫蔵寺へ下る途中、猟友会の人たちが狩をしていて、大きなイノシシを獲物にしていました。
シシ鍋は好きなんですが、イノシシは可哀想というのは矛盾ですか(笑)。
20120219140049

庫蔵寺へは14時50分頃到着、蝋梅という黄色い梅がきれいでした。
20120219144909

お寺を55分頃出発、30分ほどで中河内の集落にでました。
そこから車道をぶらぶら歩いて、加茂駅到着は丁度4時でした。
16時17分発の電車で桑名へ帰りました。
20120219160009


|

« 伊勢神宮と登茂山2 | トップページ | 尾鷲 三木崎灯台 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢 朝熊ヶ岳縦走:

« 伊勢神宮と登茂山2 | トップページ | 尾鷲 三木崎灯台 »