« 中馬街道 | トップページ | 雪の藤原岳(鈴鹿山脈) »

2011/12/31

伊勢参りと古市街道

2011年12月30日

今年最後のウオーキングは古市街道を選んだ。古市街道とは伊勢神宮の外宮と内宮を結ぶ5キロ程の街道です。途中の古市は江戸時代大きな遊郭があって、妓楼70軒遊女千人を擁して、江戸の吉原、京の島原と並ぶ賑わいだったそうです。

「伊勢参り 皇大宮にも 一寸寄り」という川柳があるそうです。皇大宮とは内宮のことですから、伊勢神宮にも一寸寄って、後は何処で過ごしたのでしょうか(笑)。

また伊勢歌舞伎(古市歌舞伎)も有名でした。江戸と上方の中間にあり、役者の登竜門と言われたそうです。油屋地獄のように古市で始まり、全国ネットになり、今も上演される演目もあります。

この街道は参宮道や伊勢本街道、熊野古道伊勢路などを歩いたとき必ず通るので、もう3回とか4回とか歩いています。でもいつも急ぎ足で通り過ぎたようで、ゆっくり歩いた記憶がありません。それで今回は古市街道そのものを目的に歩いてみました。

伊勢市駅で近鉄を降りて、参道を500m歩くと外宮です。正式名は豊受大神宮、衣食住の恵みを与えて頂ける神様だそうです。
年末の30日ですが結構人出は多いです。正宮と風宮にお参りしました。
P1010441

11時に外宮の前を出発しました。外宮に沿って右に歩くと、向かい側に祖霊社というお宮のある交差点があり渡ります。その信号の少し手前の細い道が街道で、近畿自然歩道の案内があります。

そこを入り、広い道を渡って祖霊社の傍を通って行きます。伊勢地方の民家の特徴として道路に建物の妻側を向けるというのがあります。そんな民家を見ながら500m程で近鉄のガードを潜ると小田橋です。なにやら謂れの書かれた説明板があります。
P1010449

少し歩くと坂道になりますが、その手前にうどん屋さんがあったので入りました。伊勢うどんを食べようと思ったからです。見た目は黒い汁で辛そうですが、そうでもありません。腰の無い太い麺に汁を絡めてずずっとすすります。美味しい(笑)。
P1010454

11時43分に出て坂を登ります。
途中に「間の山、お市お杉」と彫られた石標がありました。大道芸人の何かのようです。
坂の頂上付近に古びた廃屋があり、以前、すし屋か料理屋の跡と聞いた覚えがあります。この付近の地名が倭町(やまとまち)と言うのも何か謂れがありそうな。
P1010463

古市には有名な妓楼の一つ備前屋と古市芝居の跡地の石標がありました。
すぐに大林寺という浄土宗のお寺がありますが、ここには油屋事件のお紺の墓があるそです。その有名な妓楼「油屋」跡地の石標を見ながら、こんどは近鉄の上を渡ります。

すると長峯神社があります。ここは天鈿女命(あめのうずめのみこと)をおまつりしています。天の岩戸の前で踊りを踊った芸能の神様ですね。長峯は古市のある台地のこと。だから古市歌舞伎など遊芸で栄えた古市の守り神様でしょう。
P1010473

少し行くと、江戸時代から続く旅館「麻吉(あさきち)」があります。傾斜地を利用して建てられた木造建築で、下から見ると5階建てのような有形文化財です。一度泊ってみたいのですが、まだ機会を得ません。
P1010477

すぐ近くが寂照寺で、やはり浄土宗です。豊臣秀頼の妻千姫の菩提を弔うため建立されたそうで、ここも多くの建物が文化財に指定されています。

すぐに伊勢古市参宮街道資料館がありますが、今日は年末の休みでした。以前ここで、伊勢地方の注連飾り「笑門」が一年中飾ってある理由を教わりました。興味ある方はここをクリック。12時23分頃です。

大通りを渡って少し行くと、櫻木地蔵の案内があります。200mほどなので見に行きます。子育て、病除けに霊験あらたかだそうですが、大岡越前守がお参りして出世したので出世地蔵とも呼ばれるとか。
P1010502

右手に大きな常夜灯が二基見えてくると古市街道も終わりに近づいています。牛谷坂を降れば伊勢道路(県道32号線)に出て、その左角が猿田彦神社です。みちひらきの神様なので我々放浪の旅人の道も開いて頂こうとお参りします。
P1010506

P1010514

境内に佐瑠女神社があり、ここも天宇受売命(あめのうずめのみこと)が祀られています。
ここを出て、おはらい町に入ります。駐車場は満杯、車は大渋滞です。30日でこれだから、大晦日や初詣はどんなでしょう。車は止めた方が良さそうですね。

おはらい町もおかげ横丁も大賑わいです。赤福の町興しは完全に成功したのですね。
P1010534

13時20分、ようやく内宮にたどり着きました。正式には皇大神宮で天照大御神を祀ることは有名ですね。次の式年遷宮は平成25年ですが、着々と準備が進んでいるようでした。正宮とやはり風のつく風日神宮にお参りしました。
P1010547

近鉄宇治山田駅に帰ってきたのが14時30分、この駅はほんとにレトロで、文化財に指定したいですね。近くの食堂で一寸一杯やって、来年も元気で歩けるよう祈願して帰ってきました。
P1010557

P1010562

P1010563


|

« 中馬街道 | トップページ | 雪の藤原岳(鈴鹿山脈) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢参りと古市街道:

« 中馬街道 | トップページ | 雪の藤原岳(鈴鹿山脈) »