« タイ バンコク観光 | トップページ | 天生峠の紅葉 »

2011/10/09

久しぶりの御在所岳 中道から裏道

2011年10月8日(土)
今日は趣味人のコミュのイベントで御在所へ登りました。最高の天気でした。琵琶湖は見えなかったけど。
御在所は地元ですが、久しく登ったことがありません。少なくとも10年は無いでしょう。なので数年前の土砂崩れで裏道が崩壊し、藤内小屋も大きな被害を受けてからの道の状態を知らないので、一寸不安です。

Gozaisyo

コースは中道を登って裏道を降ろうと思っていましたが、同行者の登山暦をよく把握していないので、鎖場が嫌な人がいれば裏道を登ろうかとも思っていました。
メンバーは男性のIさん、女性のSさんと3人です。
9時に近鉄湯の山温泉駅でIさんにピックアップしてもらい、中道登山口へ向かいました。
車中の会話で予定通り中道を登ることにしました。
駐車場は一杯で、ゲートから500m離れた路肩にようやく駐車しました。
Pa080032

9時25分頃です。標高は550m位でしょうか。
ゲートを通って登山口が9時37分、登山届けを書いて出発しました。
Pa080033

いきなり花崗岩のざらざらした急登です。
Pa080037

快晴の頂上風景を見ながら25分ほど登って裏道への分岐です。標高は700m、帰りはここへ戻ってくるつもりです。
Pa080040

ゴンドラの下を潜り、4合目のおばれ岩が10時18分、5合目を過ぎて地蔵岩が10時41分です。途中、鎌ヶ岳がきれいでした。
Pa080046

Pa080053

Pa080057

地蔵岩から10分で標高900mのキレットです。鎖を頼りに10mほどの崖を降りますが、鎖に取り付くまでの方が恐い程度で、特に危険な場所ではありません。5分ほど休憩してから降りました。
Pa080066

Pa080071

7合目付近では伊勢湾方面の展望が開けます。8合目、標高1100mで11時40分、登山口から2時間が経過。コースタイムでは2時間で山上公園近くの富士見台あたりなので、少し送れているようです。

御在所岳はさすが鈴鹿の盟主だけあって、登山者も他の鈴鹿の山々とは比較にならないほど多いですね。山ガールも多く、お年寄も初心者も多いですね。もう少し簡単に登れるかと思っていたと言われる人が多いですね。

8合目からまた一寸鎖場があります。
Pa080080

それを越えて一登りすると富士見岩でした。11時57分の到着です。さすがに富士山は見えませんが伊勢湾から鎌ヶ岳方面の眺望が広がります。
Pa080087

Pa080091

しばらく写真を撮った後、頂上方面へ向かいました。遊歩道をぶらぶら15分ほど歩いて山上公園に来ましたが、12時20分なのでベンチで昼食にしました。
Pa080116

Pa080101

ここはロープウエーで登ってくる家族連れも多く、非常に賑やかです。
30分休憩して頂上へ向かいます。観光リフトに乗りたくなりますが、遊歩道を10分で山頂です(笑)。ここも多勢の人です。近くの琵琶湖が見える望湖台に行きましたが、霞んで見えませんでした。
Pa080117

13時13分に山頂を出発、山上公園へ戻って裏道降り口が13時28分です。
Pa080118

15分ほど降ると国見峠でした。
Pa080120

13時45分、右折して降りに入ります。すぐ右手に藤内壁上部の岩でしょうか岸壁が見えます。
Pa080123

30分弱降ると湯の山温泉80分の案内があります。
Pa080130

更に15分強降って14時31分に藤内壁出合です。見上げると壁を登っている人が居ました。
Pa080136

Pa080137

兎の耳を経て藤内小屋到着が15時頃、国見峠から1時間15分掛かっています。コースタイムでは55分だったので遅れ気味ですね。小屋はほとんど復興して新しい建物も建てておられるようでした。しばらく休憩しました。
Pa080149

小屋を出て10分も歩くと中道への分岐です。このままスカイラインへ出ると遠回りなので、分岐から中道へ向かいました。
Pa080152

でも、あまり踏まれていない道で、夕闇がせまると解りにくい道です。最後に一汗掻いて分岐から15分ほどで今朝通った中道へ出ました。Pa080154

でもこれが間違いで、今朝通った分岐はもう少し先だったようです。5分ほど休憩した後、案内に従って湯の山温泉方面へ歩いてしまいました。
Gozaisyo_2

今朝通った花崗岩のざらざらした急勾配が無いので可笑しいななと思っているうちにスカイラインへ出てしまいました。16時丁度でした。
Pa080155


そこは登山口から600~700m降った場所でした。幸い我々の車を駐車した場所のすぐ近くなので、皆は大喜びでしたが、私としては情けない限りでした(汗)。

この道はあまりお奨めできるみちでは無いので、藤内小屋からは、そのまま裏道を降ってトンネルの下のスカイラインへ出て、登り返したほうが良いでしょうね。

|

« タイ バンコク観光 | トップページ | 天生峠の紅葉 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりの御在所岳 中道から裏道:

« タイ バンコク観光 | トップページ | 天生峠の紅葉 »