« 安楽越京道 | トップページ | タイ バンコク観光 »

2011/09/19

湖南アルプス 鶏冠山・竜王山

2011年9月18日
今日は「やまびと」の例会で滋賀県の湖南アルプスへ行った。
湖南アルプスとは琵琶湖の南、大津市の田上高原付近から栗東市にかけて広がる山塊を言うよです。500m~700m位の低山ですが、岩峰が多く琵琶湖周辺の眺望も良くて、人気の山々です。
子供の頃京都に住んでいたので石山付近から入って遊びに来たように思います。

Ryuoyama

今回は栗東と大津の境にある鶏冠山(とさかやま)や竜王山で湖南アルプスの内でも金勝(こんぜ)アルプスと言われる辺りです。近くに金勝(こんぜ)山や金勝(きんしょう)寺があります。

関ドライブインを7時半ごろ出て新名神経由で草津田上で降り、上桐生の野外センターに8時20分に到着です。駐車料金500円を払って駐車し、準備運動も済ませて8時37分に出発しました。
P9180002

3分ほどで落ヶ滝への分岐です。このまま林道を歩いても同じ落ヶ滝手前に出ますが、ここはまあ山道へ。
P9180005

15分で先程の林道との出合い。林道を横切ってさらに10分、今度は落ヶ滝の分岐です。9時08分です。ここから落ヶ滝は片道5分の往復になります。

P9180022

滝を見て帰ってきて9時20分に稜線に向け出発する。落ヶ滝の上部に出ると、大きな岩の上を水が流れて、美しい風景の中岩の間を登ります。オニヤンマがきれいな水に産卵をしていました。
P9180036

滝から30分、9時50分に稜線出合いです。
台風15号・16号そして日本海に秋雨前線で日本列島は雨雲に囲まれています。2.3日前までは、今回も中止と思っていました。ところが奇跡的に台風は沖縄で停滞し、秋雨前線も下がってきません。そのため近畿・東海はぽっかり晴天域にはいりました。ラッキーです。でも暑い。
P9180040

出合から鶏冠山は15分の登りです。頂上からの展望はありませんが途中で栗東のトレセンや三上山や琵琶湖が見えます。

P9180046

出合に荷物をデポして歩いたのですが、我々は疲れているのか25分近く掛りました。降りも20分近くかかって、10時40分に天狗岩へ出発しました。

ヤマケイの滋賀県の山では天狗岩まで30分なのですが、今度も40分掛かりました。でも途中の稜線からは琵琶湖や比叡山そして比良山脈など見えて最高です。

P9180065

天狗岩の下へ11時23分に到着、皆ぐったりです。天狗岩に登りましたが、私はなんだか熱中症みたいに頭がフラフラするので最後の岩は登りませんでした。
P9180072

岩から降りて、待望の昼食です。持参の冷たい飲み物も飲んで、少し元気を取り戻しました。30分休んで12時15分に白石峰に向け出発しました。

10分で耳岩に到着、ここでも岩に登るのは自重しました。更に15分で白石峰です。
P9180087

ここでも荷物は置いて竜王山を往復します。茶沸観音さんを過ぎ、20分で竜王山です。八大竜王の神社があります。

P9180091

13時25分に白石峰、10分休憩しました。目面しいワンチャンが登ってきました。短い足で大変と思うのですが、頑張っています。見習わないと(汗)。
P9180098

5・6分で重ね岩です。更に7分で岩の間を通りましたが、これが国見岩だったのでしょうか。
P9180102

狛坂寺跡の磨崖仏は13時56分、白石峰から20分でした。
P9180105

そこから5分で南谷林道との出合です。林道は舗装された道だと思っていたので、一寸以外でした。
P9180109

川沿いの林道を30分歩くと新名神高速道路の下を潜ります。
P9180111

そこから7・8分で逆さ観音があります。阿弥陀如来、勢到菩薩、観音菩薩の阿弥陀三尊の石仏ですが、なぜか「逆さ観音」です。それだけ観音さんが日本人に親しまれているということでしょう。
P9180119

そこから5分で車道に出合い、更に10分でデレーケが設計したオランダ堤です。
P9180126

そこから5分で朝の駐車場です。
その間の広場は大勢の家族連れで一杯、水遊びやバーベキューで皆さん楽しんでいました。
P9180128


|

« 安楽越京道 | トップページ | タイ バンコク観光 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湖南アルプス 鶏冠山・竜王山:

« 安楽越京道 | トップページ | タイ バンコク観光 »