« 北アルプス 蝶ヶ岳 その2 | トップページ | お盆 »

2011/08/08

愛知川 ヒロ沢からお金明神へ

2011年8月7日
今日は趣味人のコミュのイベントで愛知川へ行きました。てっちゃんと二人です。
9時15分に朝明の駐車場に到着、すぐ出発しました。いい天気で稜線が見えています。
P8070003

伊勢谷小屋卑近では「根の平峠・ブナ清水登山口」の案内があります。ブナ清水も有名になったのですね。
P8070076

中峠への分岐が9時38分、猫谷と尾根道との分岐へ9時55分に到着した。猫谷の堰堤が「なわだるみ堰堤」とかで史跡に指定されていると説明があった。
P8070014

猫谷コースはハト峰峠への近道だが、ガイドブックでは旧道とされ、説明が無いため当初は尾根道を行くつもりだった。
P8070013

でも、はっきり猫谷と案内があったので、近道の猫谷を行くことにした。やはり近道だけあって、傾斜は急で、ロープ便りの箇所が何箇所かあった。途中、小学生の多人数パーテーが下ってきたが、引率の先生もこの道では大変だろう。
P8070016

10時34分、羽鳥峠到着。そのままヒロ沢方面に下る。峠からすぐ湧き水が道を覆う。今日は水量が多いのだろうか。
P8070023

峠から50分強、11時28分に愛知川本流に到着。川原で10数名がBBQをしていた。
P8070033

対岸への渡渉箇所の赤丸はあるが、水量が多く渡れそうに無い。BBQのメンバーもそれで対岸へ行かず、ここでやってますとか。
P8070037

少し上流へ行き、渡れそうな箇所を見つけて渡渉する。
P8070039

今日は水の中を歩くつもりなので草履を持ってきたので、足の裏は痛くない。昔は沢歩きは地下足袋に草鞋が付き物だったが、今は渓流シューズなるものがあるらしい。
P8070038

ここで、持参のビールも出して昼食にする。
P8070041

すると沢登りの姿をした二人組みが沢の中を登って行った。涼しくて良さそうだった。
P8070044

12時10分頃出発、30分位左岸を歩くとお金明神への分岐に着いた。ここは以前1回だけ行ったことがあるが、今日も予定していた。
P8070045

道は荒れていて解りにくいが、案内にも助けられ、30分ほどでお金明神に着いた。
P8070049

再度引き返して、分岐の到着が13時17分でした。
また30分歩くと下水晶谷の近くへ出てくるが、釣り橋が危険で通行禁止なので、本流を渡れとの看板があった。
P8070052

3~4年前来たときは、単に通行止めの案内だけだったので、他に方法もなく危険を承知で橋を渡りました。でも今回はあれから更に腐朽して危険度も増しているだろうし、渡渉箇所への案内もあったので本流を渡ることにした。
急な崖を下って川原へ降りると、ここも水量が多く渡れそうにありません。再度引き返すことも念頭にしながら、ようやく渡渉箇所を見つけ渡りました。
P8070058

靴を脱いだり履いたり、場所の探索など1回の渡渉に30分近く掛りました。
14時42分に出発、橋を一寸見にいきました(笑)。渡るには微妙な状況ですね。
P8070064

一体5年も放置するなんて、管轄のお役所は怠慢ですね。
場所的には滋賀県ですが、渡るなの看板は菰野町観光協会。なんでしょう、これは。だから放置されているのか。
15時20分中峠到着、一寸休憩です。
P8070067

釈迦ヶ岳の雄姿を見ながら下って、19時53分滝にでました。
P8070071

P8070072

行きに通った中峠の分岐が16時15分、駐車場は16時33分でした。
近くの三休の湯に入りに行きました。以前から有るのは知っていましたが入るのは初めてです。料金600円、内湯のみで大きくありませんが、裸で外へ出て、山の景色を見ながら夕涼みすると良い気分です。
P8070079

てっちゃんが服を脱いで始めてヒルに気づきました。手遅れですね(笑)。私も最近やられたので、今日はスキンガードを靴や靴下に吹き付けて防ぎました。効くかもしれません。

最後は桑名へ帰って、恒例の反省会を行いました。冷たいビールが美味い(笑)。
P8070082


|

« 北アルプス 蝶ヶ岳 その2 | トップページ | お盆 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛知川 ヒロ沢からお金明神へ:

« 北アルプス 蝶ヶ岳 その2 | トップページ | お盆 »