谷汲山と大垣自噴水ポタリング
2011年7月21日
中国江南旅行が中止になったので、高温注意報の最中ですが行ってきました。
谷汲山は西国三十三札所の三十三番目です。一番が那智山で先日熊野古道歩きで行きました。そのとき御朱印帳を購入してきました。
三十三ヶ所のお寺は半分近くは過去に訪れているようですが、そのときはそんな意識も無く、ご朱印も貰っていません。最近自転車を買って、回ってみようかと思い始めました。
谷汲山は我家から60キロ弱。この暑さの中、家から走るには一寸遠い。それで養老鉄道のサイクル列車を利用して、終点の揖斐駅まで行く事にしました。そこからは10キロです。
大垣付近では結構こんできましたが、私ともう1台の自転車は邪魔にもなりませんでした。
大垣で乗り換えて揖斐行きの列車では、子供を二人連れた三人乗り自転車で若いお母さんが乗りました。結構便利に使われているんだ。
10時15分、揖斐駅を出発します。ここは過去2回、鮎を食べに来ています。
柏川、揖斐川と渡って251号線に入ります。20分一寸で坂を登り切ってトンネルを潜ると、後は谷汲山までほぼ下りで、門前まで15分です。
山門からは左の林道を登ればよいみたいですが、私は参道を押して歩きました。本堂の前の階段下に自転車を置いて本堂にお参りしました。ご朱印も貰いました。
ここは本来三十三番で満願のお寺ですね。だから、白装束や杖・笠そしてご朱印帳などを奉納されています。
私はやっと2ヶ所目なのでこれからです。全部回ったら、また来て奉納すれば良いのかな。
11時20分頃お寺を離れ大垣に行くことにしました。2~3年前、中山道を歩いていて知ったのですが、大垣は湧き水の豊富な街で、自噴水が街のあちこちにあるらしいです。そのうちのいくつかを訪ねて見ることにしました。
まず最初は、大垣市街の北の方、大垣女子短大の近くにある西之川町のハリヨ公園です。ハリヨというのは清流に棲む魚の名前です。
266号線で大谷トンネルを越えて大野町に入り、揖斐川を渡って神戸町に入りました。
谷汲山から1時間15分、12時35分に公園に着きました。ソニーのnav-uはなかなか優秀です。
次に少し東の加賀野八幡神社を目指しますが、途中で昼食にしました。ランチバイキング800円でした(笑)。
アップルジュース、オレンジジュース、アイスコーヒーなど自由に飲めるので満足です。
13時35分に出て、今度は南部の春日神社に行くことにしました。途中の大垣城付近にもいろいろあるようですが、歩いてのんびり回った方が良いようです。
13時50分、美濃路という看板に目を留めると、そこはかっての大垣城の東総門の跡で、門内に町屋もあった堀の門のようでした。
大垣城址を一寸見て、春日神社へ着いたのは14時11分。ここも水汲みの人が訪れています。私も飲んで、ペットボトルの2本を入れ替えました。
ここまでの走行キロが44キロ、大垣駅へ引き返して電車に乗り、播磨駅まで乗ってから帰宅すると、時間的には電車がすぐ有ったとして1時間40分位か。距離的には52キロかな。
自宅まで検索してみると32キロ1時間38分と出る。まあ2時間位かなということで自走で帰ることにする。
14時20分頃出発、福束大橋で揖斐川を渡り、輪之内町、海部市と走る。
途中、輪之内町で塩喰という珍しい地名があった。塩をくうんか(笑)。
木曽三川公園を過ぎて77キロ辺りで右の太もも内側の筋肉が痙攣して痛くなった。
今年3月に伊勢神宮へ行ったときは110キロ走っても、どこも痛くならなかったのにと思う。
大量の汗を掻いて、水分補給だけではミネラルが不足して駄目なのかな。
少し歩いて、痙攣を収めて、ようやく帰宅しました。
| 固定リンク
« 石津へポタリング | トップページ | 霊仙山で蛭に »
コメント
またまた,博学ですね(^O^)/
サイクルトレイン興味深々です(^_^)
それにしても、すごい体力ですね!(◎_◎;)
投稿: nomijinjya | 2011/07/22 21:34
サイクルトレインは良いですよ。
養老鉄道の他にも、三岐鉄道でもやってるようです。
近鉄も時々日を決めてやってますね。
投稿: フミキ | 2011/07/24 13:46