中山道4日目 軽井沢へ
今日は今回最終日で、岩村田宿~軽井沢までの22キロほどを歩きました。
これで京都から江戸までの四分の三が終わったようです。
残り一週間あれば日本橋までいけます(笑)
写真は軽井沢銀座です。
詳しくはホームページでどうぞご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は今回最終日で、岩村田宿~軽井沢までの22キロほどを歩きました。
これで京都から江戸までの四分の三が終わったようです。
残り一週間あれば日本橋までいけます(笑)
写真は軽井沢銀座です。
詳しくはホームページでどうぞご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
登山家にとって山は目的地でしょう。でも旅人にとって山はやっかいな障害物だったでしょうね。
なので登山家は峠に着いた後更に高いピークを目指します。
旅人はそそくさと山賊や獣に襲われないうちにと里を目指します。
同じ峠道を歩いていても、心の中は大違いですね。
私はワンダーフォーゲル出身なので登山家でもないし旅人でもありません。
山も旅も非日常の世界に浸るための大切な手段ですね。
「街を離れて野に山に、行く手定めぬ俺たちは、夕べの星見りゃしみじみ偲ぶ、遠い昔の物語、物語」
こんな歌をよく唄ったなあ、あの頃が懐かしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年半ぶりに中山道歩きを再開しました。
今回は塩尻-下諏訪-和田宿-岩村田宿-軽井沢と3泊4日で歩きました。
写真は塩尻峠から見た諏訪湖の絶景です。
まず4月20日の塩尻から下諏訪をホームページに載せました。
ご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4月17日、今年2月に行った度会町の獅子ヶ岳にまた行きました。
「やまびと」の例会です。
今回は山歩きというより、頂上付近でお鍋をして、お酒も少々ならOKという、ハイキング気分の例会です。
なのでバスをチャーターして出かけました。総勢23人の大所帯です。
日の出の森駐車場には10時に到着。天気は快晴で宮川の川面や伊勢湾まで見えていました。
トイレや準備体操を済ませ、第2駐車場のコブシの花の下を11時半に出発しました。
標高はすでに655mです。
すぐに榊岳のピークを越えますが、ここから一旦降るのがこのコースの泣き所ですね。
頂上付近でお鍋とお酒を頂いて、帰りにこの坂を登るのかと思うとがっかりします(笑)。
ともかく575m付近まで降ってから登り直します。
注連指ルートと合流して、小萩ルートとの合流点に着いたのが11時19分でした。
ここに荷物を置いて弁当岩を往復しました。
東へ5分ほど行くと展望の良い岩があり、そこから獅子ヶ岳の獅子岩が良く見えます。
右手の遠い山並みは高見山や三峰山そして局ヶ岳辺りでしょうか。
引き返して、展望岩(獅子岩)を過ぎて山頂(733m)に着いたのは11時57分でした。
ここから少し西峰側に下った広場で、お待ち兼ねの昼食です。
今回のリーダー山熊さん渾身の献立が並びます。
地元料亭の華やかな弁当に、山熊さん自作の肉団子鍋やおつまみです。
各自、持参のアルコールも交えて、楽しい語らいの時間が過ぎて行きます。
ハイライトは最近結婚したきゃんさんへのケーキでした。
共同作業のケーキカットで最高に盛り上がりました。
前述の登りも息絶え絶えになんとかこなして、3時には駐車場へ帰ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
趣味人のコミュのイベントで小谷山(495m)に出かけました。
名古屋発8時40分の快速に乗ったのですが満員です。
始発の豊橋ですでに満席だったそうです。
皆さんどこへ行くのでしょう?
桜の季節で京都も人気だし、我々の行く小谷城も大河ドラマ「お江」で人気です。
米原で乗り換え、北陸線の河毛で降りても大変な人です。
丁度、小谷山一体を博覧会場にして、イベントの開催中でした。
コミュニティバスもありますが、とても乗れないので、当初計画どおり30分ほど歩いて登山口へ移動しました。
前回、数年前に来たときは、何も無い寂れた山里が、今回は観光バスも来る一大観光名所に変わっていました。
大きな駐車場が造られ、博覧会場には露店が立ち並び、ステージで何かやっていました。
前回登った登山道も、現在はシャトルバス専用道路になり、登山者は新たに付けられた歩行者道路に廻ります。
それはともかく、11時10分頃登りはじめました。
博覧会のお陰で、一般観光客やツアーの登山者、また我々のような一般登山者が入り乱れての賑わいです。
でも山を登るにつれ、一般観光客は減り、静寂を取り戻してきます。
25分で琵琶湖の見える展望台に着きますが、今日は霞んでいて竹生島がやっと見える位。
30分ほど休憩して頂上を目指します。
石垣の跡や奥伊吹の山々を見ながら六坊跡へ降ります。
ここから最後の登りですが、満開のコブシの花が心を癒してくれます。
20分の休憩の後、登りの追手道でなく山崎丸コースで下りました。
下りは1時間で麓の郡上集落に着きますが、再度会場へ歩いて冷たい缶ビールを頂きました。
駅まで歩くと長政とお市の方の銅像が丁度バックに小谷山を従えていい感じでした。
米原始発の電車になんとか座って、
手持ちのワインでちびちびやりながら名古屋駅到着は6時15分。
丁度良い時間なので、有志で反省会を行い、8時頃解散しあました。
お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4月6~8日上海にいました。
CNNも福島原発の事故を連日流しているし、中国でも関心は大きいです。
でも誇張された報道も多く、首をかしげることも度々。
その例を挙げると
日本製のデジカメは放射能汚染で買えない。
中国近海の魚も当分買えない、川魚にしよう。
塩が放射能被爆を助けるので買い占める。
日本は津波に隠れて原爆実験をやっている。
などです。
中には塩を6トンも買い占めて、スーパーへ返品に来て断られた様子をテレビで放映したそうです。
ともかく中国に限らず、大衆紙や大衆雑誌、大衆テレビなどが興味本位に報道するので、風評は広がりますが、それも怖いですよね。日本でも同じかな。
話変わって、これ地下鉄の駅近くのラーメン屋で食べた、牛肉刀削麺です。
9元です。135円かな。まあまあ。
こんな回転寿司もありますが、ネタの新鮮さが不明なのでまだ入っていません。
これも先入観かな(笑)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント