« ハプスブルグ家 | トップページ | 帰国 »

2011/01/29

ドナウの真珠 ブダペスト

2011年1月21日

今日はウイーンを出てハンガリーのブダペストに入ります。明日はもう飛行機に乗るだけなので、実質的な観光は今日で終わりです。あっという間の一週間でしたね。

さてバスは平原を東に進みます。風力発電の風車が数限りなく建って居ます。日本では建築基準が厳しすぎてコストが掛かりすぎるそうですが、この辺ではどうなのかな。
P1110314

1時間ほどで国境を越えますが、ここも通過です。共産圏時代は入国に手間も掛かったでしょうが、今は何もありません。ここでも休憩はガソリンスタンドです。価格表ではガソリンはリッター180円位で結構高い。
P1110325

ブダペストですがブダ地区とペスト地区の名前が合わさって出来たそうです。ドナウ川を挟んで西側の山の手で王宮のある方がブダ地区、東側の下町で国会議事堂などがある近代的な地域がペスト地区です。
P1110342

いずれにせよドナウ川の真珠と言われる美しい街です。ウイーンから3時間ほど、12時にブダペストの市街に入りました。

まずブダ地区側自由橋の近く、温泉のすぐ傍のレストランで昼食です。鶏の煮込みだったかな。ハンガリーは貴腐ワインが有名ということで、とりあえず頂きました。トカイワインと言う甘いワインです。
P1110361

食後、まず王宮の丘へ行きました。漁夫の砦という王宮を囲む壁に登ると、眼下にドナウ川と鎖橋そしてブダペストの美しい市街が眺められ、絶好の展望台ですね。
P1110404

ここにも古いマーチャーシュ教会というのが有り見学しました。13世紀に建てられ、オスマントルコ時代はモスクになり、ハプスブルグ家によって再度教会に戻ったそうです。
P1110412

王宮は外から眺めただけで下に降りました。ドナウ川を渡りペスト地区に入ります。
P1110439

近代的と言っても19世紀から20世紀の初頭に建てられた立派なビルが立ち並ぶ美しい町並みです。
土産物店でフォアグラを購入。日本語のレシピが付いていました(笑)。
P1110450

近くの大聖堂を見学し、ヨーロッパで2番目に古いという地下鉄がある英雄広場を見学しました。
P1110464

P1110487

レストランで夕食を食べていると、店の専属なのか流しの楽隊がやってきました。チップは出さなかったような。
P1110499

午後8時からドナウ川のナイトクルーズに出かけました。参加者15人で貸切でした。

P1110503

ライトアップされた王宮や国会議事堂、そしてドナウ川に掛かる鎖橋なども電飾で飾られて、なかなかの景色です。でも写真に撮るのは難しいですね、
P1110515

ペスト地区にあるフォーシーズンズやインターコンチネンタルなんかに宿泊すると、ドナウ川を挟んで王宮が見えてナイトビューは素晴らしいでしょうね。

実のところ私はブダペストは知識も無く期待もしていなかったのですが予想外に立派できれいで大きな街でした。人口は180万人でプラハ120万人、ウイーン160万人を上回ります。
P1110539

最終日のホテルは今回初めての一流ホテルラマダで温泉があります。でもドナウ川クルーズに行っていたし、明日は6時20分出発で朝食も弁当だそうで、せっかくの一流ホテルもゆっくり出来ません。
P1110541

でも10時まで開いているという温泉に9時半ごろ入りに行きました。そのために水着を持ってきたのです。

|

« ハプスブルグ家 | トップページ | 帰国 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドナウの真珠 ブダペスト:

« ハプスブルグ家 | トップページ | 帰国 »