初走り 長良川自転車道路
明けましておめでとうございます。
正月の1日2日は食っちゃ寝食っちゃ寝していたので、今日3日は初詣を兼ねて自転車で走りに出かけました。
我家から6キロほど走ると養老鉄道の播磨駅があります。養老鉄道はサイクルトレインがあるので、それで岐阜県の大垣まで行くつもりです。
初めてサイクルトレインというのを利用するのですが、初詣客で混んでいると迷惑かけるなと心配したのですが、迷惑かける人は居ませんでした。
大垣に10時に着いて準備を済ませ10時12分に岐阜の忠節橋に向け出発しました。
少し道に迷いながらナビを頼りに国道21号線の側道を走って揖斐川を越えます。伊吹山が雪を被ってきれいです。
ここから長良川自転車道路が木曽三川公園まで繋がっています。今日はそれを走るのが目的です。
昼食でも食べようかと、辺りをぶらぶらしましたが結局適当な食堂が見つかりませんでした。お正月の性もあります。
仕方なく開いていた肉屋さんでコロッケを買って食べました。
12時10分に自転車道路に入り走り始めました。河渡橋までは長良川の左岸を走り、河渡橋を渡って右岸に移るはずです。
すぐ熊野神社があり、のんびり走りますが下道へ降りたり、一寸解りにくい所もあります。
河渡橋の手前で小紅の渡しという表示を見つけました。以前、中山道を歩いたとき、すぐ下の鏡島弘法乙津寺へ来たことを思い出しました。これは現役の渡し舟です。
12時36分、河渡橋へ到着、橋を渡ります。
渡ってしばらくは堤防の上を気持ちよく走れます。
新幹線の手前では右手に三洋電機のソーラー塔が見えます。1時半頃です。
2時5分、道の駅クレール平田へ到着、一寸休憩しました。2時間走って一寸疲れています。
すぐの南濃大橋で自転車道と別れ、お千代保稲荷を目指しました。初詣の予定です。ところが、すごい渋滞です。南濃大橋の向こうから車は動いていません。自転車も通り難いほど、県道も田圃のあぜ道も車で一杯です。
2時半頃、なんとか神社の裏側へたどり着きましたが、せまい境内は人で一杯です。自転車持ってうろうろするのは無理なので、参拝は諦めました。
帰りに裏道を長良川に帰ろうとして道に迷い、輪之内町を20分ほどうろうろして、結局また道の駅に帰ってきました。
気を取り直して自転車道を南下します。3時頃です。
しかしこの道は堤防からの一般道との交差が多く、その度に柵があって気持ちよく走れません。普段なら下の一般道のほうがスムースに走れるでしょう。
50分ほど走ると長良川サービスセンターという立派な建物があり、自転車道はその中を走ります。ここは何をしているのか解りませんが、立派なフィットネスセンターなんかがあります。
ここを過ぎると前方にゴールの木曽三川展望タワーが見えてきます。
サービスセンターから10分で木曽三川公園に到着です。4時の到着でした。
お千代保稲荷の40分を除けば、3時間位の行程でしょうか。近くの治水神社にお参りしました。ここは木曽三川の宝暦の治水工事で多くの犠牲者を出した薩摩義士をお祀りしています。
ここから我家までは更に6キロほどあります。朝、白く輝いていた鈴鹿山脈は夕闇に染まっていました。
今日の走行キロは83キロ、お正月にしては一寸多すぎて疲れました。今日はビールが美味いか(笑)。
| 固定リンク
コメント