世界一の親日国トルコ
翌日は皆さん爽やかな目覚めです。
近所の喫茶店でモーニング朝食です。
今日は紀伊大島ウオーキングの予定でしたが、雨が降りそうなので自動車観光に切り替えました。
明治23年、トルコの軍艦が紀伊大島の傍で座礁し転覆しました。
その時、串本町の人々が献身的に救助や介護にあたったそうで、それをトルコの人々は忘れていません。
何年か前、イランイラク戦争のとき、他の国は自国の飛行機で自国人を救出したが、日本はそれが出来なかったために、バグダットに取り残された日本人を救出してくれたのもトルコ政府でした。
その軍艦の遭難では580人が死亡、69人が救助されたらしいのですが、その記念碑や記念館が紀伊大島の樫野灯台にあります。
トルコではその事実を小学生の教科書に記載して教えているそうです。
その教科書も記念館に展示していました。
そこに日米修好記念館があります。
ここはペリーが浦賀へ来た1853年の62年前に、実は毛皮の交易に来ていたのだそうで、それは米国の文献にも紀州藩の文献にも載っているそうです。そのためここに記念館を建てたそうです。
知りませんでした。
次に串本海中公園に行きました。
雨が降ってきました。天気予報はよく当たります。
尾鷲や紀伊長島でお土産を買って帰りました。
写真は尾鷲の天狗倉山です。
| 固定リンク
コメント