« 白馬山麓「塩の道」をポタリング | トップページ | 信州塩の道3 »

2010/10/25

信州塩の道2

2010年10月20日
今日は白馬駅から南へ塩の道を辿る予定です。青木湖など仁科三湖を通り信濃大町へ出て、できれば山岳博物館を見て、その後池田町との堺あたりにある仁科神明社まで塩の道を辿って、適当な駅からJRで引き返してくるつもりです。
走行距離としては50キロ前後と思いますが、コースの詳細が解らないのでなんともいえません。
ともかく午前8時には白馬駅前の八方口から出発しました。天気は今日も快晴です。
P1080490

走り始めるとすぐ足湯付の石仏群があった。足湯はパス。
P1080492

白馬三山をはじめとする北アルプスの山々がきれいです。
P1080494

それとこの辺りは石仏群が非常に多い。なので普段なら道祖神が一体あれば写真を撮りますが、ここでは十体ぐらい集まらないと撮る気にならない(笑)。
P1080500

ここ白馬村では旧塩の道と中部北陸自然歩道そして白馬小道というサイクリングロードが重なったり離れたりして続いています。私は出来るだけ塩の道を辿ろうとしています。
P1080504

P1080509

なので、時々未舗装の道になります。私の自転車は折りたたみ式のミニベロで街乗り用なので悪路は苦手です。
P1080516

P1080518

JRの駅でいうと飯森・神城と進み南神城から線路を越えて青木湖の西側を通るのが塩の道です。でも、佐野坂スキー場からの道は未舗装で無理と見て、国道148号線で佐野坂を登りました。そこから国道と別れ青木湖の東側湖畔の道にでました。
P1080523

P1080529

気持良く青木湖・中網湖の湖畔を走りながら看板を見ると、青木湖の西側にもサイクリングロードがあるようでした。しまったなと思いながら木崎湖は西側の塩の道に復帰しました。
P1080532

P1080537

P1080550

木崎湖を過ぎると大町市街に入ってきます。見える山も鹿島槍ヶ岳や蓮華岳に代っています。
P1080555

丁度12時頃なので駅前通りの「かつどんの店」に入りました。「ソースかつどん」は非常に美味しかった。
P1080558

P1080559

塩の道博物館は玄関だけにして山岳博物館に行きました。高台にある博物館への道は自転車を押して登りました(汗)。
P1080561

P1080577

北アルプスの展望は一寸霞んでいまいちでしたが、天気が良ければさいこうでしょうね。
付属動物園があって、カモシカ、ヤマネコ、トビなんかが居ました。
P1080566

博物館を出て仁科神明社を目指して県道51号線の塩の道に復帰します。
北アルプスのよく見える山腹の道なのでお猿が多いですね。
P1080583

仁科神明社は博物館の南7~8キロの所にある国宝の神殿を持つ古い神社です。
P1080595

お参りの後、少し安曇野をぶらぶら走って信濃松川駅を15時57分の列車で白馬に帰りました。大糸線は2時間に1本ですね。
P1080599

|

« 白馬山麓「塩の道」をポタリング | トップページ | 信州塩の道3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州塩の道2:

« 白馬山麓「塩の道」をポタリング | トップページ | 信州塩の道3 »