初めての輪行で東海道亀山宿、関宿、坂下宿
今日は初めて自転車をJRに乗せてみました。行き先は亀山です。合併した亀山市には旧東海道の宿場が3つあります。亀山宿、関宿、坂下宿です。この3つを廻ってみようと思いました。
まず最寄の駅まで自転車ででかけました。
駅の近くでリヤバッグを外し、さっそく折りたたみます。折りたたみ自転車なので、ここまでは2分でできます。
次いで輪行バッグに入れますが、これに少し時間が掛かって計5分で持ち歩き出来る状態になりました。まずまずです。
重量は11キロ位でしょう、なんとか階段も登れます。
休日なので電車も空いていて、良い場所に固定できました。ベルトは家にあった有り合わせのベルトですが、上手く行きました。
亀山駅に9時半頃到着、すぐに開梱しました。自転車を元通りにするのは早いです。1分か2分でしょう。輪行バッグを折りたたんで袋に収めるのに時間が掛かります。5分位掛かったかもしれません。でもまあOKです。
東海道亀山宿です。
野村の一里塚は有名です。本来は街道の両側にあったのですが、片側しか残っていません。
東の追分から西の追分まで2キロほどは電線が地中化され電柱が無いので、江戸時代にタイムスリップしたような感じで、観光客も結構来ています。
関の地蔵さんは更に有名で、ここの庵主の尼さんは一時有名人でした。
西の追分です。ここから大和街道が分かれます。国道25号線、旧道の方です。
東海道は国道1号線で鈴鹿峠方面に向かいます。前方の山は筆捨山です。
12時になったので街道添いの土蔵の入口をお借りして、昼食にしました。
坂下宿は京都から来る場合、鈴鹿峠を越えて最初の宿場ということで賑わったそうですが、鉄道の開通とともに寂れました。
ここから鈴鹿峠を越えて土山に向かうのは、このミニベロでは厳しそうなので、購入予定のグレートジャーニーに任せましょう。
今日はここで引き返しました。
サイクルコンピューターのデーターでは、31キロ、平均速度10.5キロでした。帰りは降り坂が多く最高速度は36キロと危険でしたので、行きは平均8キロ位の速度でしょう。向い風の影響がこれほど大きいことも実感しました。
停まって写真を撮ることが多いので、サドルは少し低くして停まり易いほうが良いですね。
| 固定リンク
コメント