« 伊賀街道 | トップページ | サイクルトレイン »

2010/06/28

鮎の塩焼き

揖斐川の上流へ鮎を食べに行きました。
山歩会の恒例行事です。

最近の雨続きで川は濁っています。
一寸不漁だそうです。

P1060083

6月の鮎は若鮎で、頭から骨ごと全て食べられます。
7月以降の成魚の場合は一寸骨が残るようです。

塩焼きには化粧塩と言って、背ヒレ、胸ヒレ、尾ヒレにたっぷり塩を塗ります。
理由はヒレを充分開いて姿を美しくするのと、焦げないためです。

P1060084

でも新しい鮎には化粧塩は必要無く、振り塩だけで良いそうです。
それで充分ヒレも開くし焦げないそうです。
この日の鮎も振り塩だけでした。
解凍したものや古いものは開かないので化粧塩が必要だそうです。

スーパーでいろんな魚を買う場合も尾ヒレが開いているのが新鮮だそうです。

今日は何匹鮎を食べたのかなあ。
まずお刺身
P1060079

塩焼き
P1060087

味噌田楽と子鮎の天婦羅
P1060091

締めの鮎雑炊が美味いですねえ。
P1060093


|

« 伊賀街道 | トップページ | サイクルトレイン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鮎の塩焼き:

« 伊賀街道 | トップページ | サイクルトレイン »