恐山
5月1日
今日からゴールデンウイーク、車も多くなるかもしれません。
朝食にイカの刺身が出て美味しかったのですが、昨日に懲りてご飯は一杯にしました。
ここ風間浦村にはイカ様レースというのがあります。7月に獲れたイカでレースをするそうです。今のイカは走らないと小母さんが言ってました。
さて恐山へ行く途中で薬研渓谷へ寄りました。少し歩こうかと思いましたが、土砂崩れとかで通行止めでした。
次いで恐山ですが、今日5月1日が山開きです。それに合わせて来たのです。
恐山は曹洞宗らしいのですが宗派を問わず全国からお参りに来る人は多いようです。ご本尊は地蔵菩薩です。
火山ガスの噴出す岩肌の一体は地獄に、宇曾利湖をとりまく砂浜は極楽になぞらえられっています。順路を一周すると約40分です。その他に釜臥山の山頂に奥の院があるそうです。
我々もこの順路を一周しました。
さて次は、ここも本州最北端の岬と紹介されていて、大間崎とどうなっているのか解らないのですが、尻屋崎です。
ここの灯台周辺は寒立馬(かんだちめ)という極寒に耐えられる馬が放牧されています。人に慣れたおとなしく逞しい馬でした。
ここも風は強いのですが、芝生も雄大で、お弁当を食べるのは最適でしょうね。ただ寒立馬に盗られるかもしれないですね(笑)。
次に日本最大と言われる猿ヶ森砂丘を見に行ったのですが、どこからも見えませんでした。観光には開放していないようです。確か防衛省の弾道試験場になっているとか。
近くの「ひば埋没林」は見に行ったのですが、ここは一寸期待外れでした。
東通原燃のPR館で右折して陸奥湾側に移りました。ここ横浜町の道の駅がお目当てです。午後1時前に到着、満員のレストランでまたホタテ丼を頼みました。今度はカツ丼風で卵とじです。これが美味かった。私は刺身よりフライが好きなので分厚いホタテのフライに感激したのでした(笑)。ここでいろいろお土産も買いました。
さて旅も大詰めに近寄ってきました。次は一路南下して、八甲田山へ登るつもりです。勿論ロープウエーで登って、少し散策しようとゆうものです。この時期まだ山頂付近は積雪が1m50cm以上あってスキーヤーの世界です。大岳なんかに登るにはスノーシューなんかが必要でしょうし今回はあきらめています。
3時半頃到着すると、なんと強風でロープウエーは運休中でした。風速25mで止まるそうです。仕方なく近くの有名な温泉の酸ヶ湯へ行くことにしました。
行くと大きな駐車場ですが満車状態です。ひば湯だったか混浴の大浴場は1000円、玉湯は600円ということで玉湯にしました。
これがひどいもので、湯船は5.6人も入れば満員の小さなもの、脱衣場も狭い。にも拘らず自販機で入場券を無制限に販売するからたまったものではない。芋の子洗う混雑と言いますが、脱衣場に入るのも順番待ちです。東北の素朴な温泉を期待したら大間違いです。
さて酸ヶ湯を出て、いよいよ空港です。途中、振り返ると八甲田山がきれいでした。
生ビールで喉の渇きを癒したあと、青森の地酒を頼みました。亀吉と雪じょっぱりだったと思います。どちらも辛口の酒です。
つまみにようやくイカの味噌焼きが食べられました。お疲れ様でした。
| 固定リンク
コメント