結婚記念日
11月9日は結婚記念日です。
何年になるのだろう。どうも40年位らしい。
花も嵐も踏み越えてと言うのは古いか(笑)。
ともかく記念日付近に喧嘩していなければ食事に行くことにしている(汗)。
で、今年は上野のストークへ行くことにした。
京都の息子夫婦も招待した。
途中、名阪国道の南在家インターで降りて旧大山田村に向かう。
紅葉は予想通りまだ早かった。
新大仏寺というのを見に行った。
ここは東大寺伊賀別所とかで、奈良の東大寺が被災したとき、全国に寄進を募る出張所の一つだったらしい。
真言宗のお寺で、丈六の大仏さんがある。
裏側一体に東海自然歩道があり、入りかけたが、靴も街靴だし腰も完全でないので止めた。
代わりに300円払って大仏の拝観をした。
鎌倉時代の快慶作の阿弥陀如来の頭部を使って現在のル舎那仏に18世紀に改造したとか。
ル舎那仏は国家安寧の仏ではあるが、個人の願い事や先祖の弔いには向かないので、別にご本尊として不動明王をお祀りしているとか説明を聞いた。
次に上野公園に移り、俳聖殿を訪ねた。
これは建物全体の姿として、笠を被って旅をする芭蕉の姿を現したものだそうです。
そういえばそう見えますねえ。
この伊賀上野は現在周辺の町や村と合併して伊賀市となっています。
何年か前、大和街道と言って、東海道関宿の西の追分から分かれて奈良まで歩きました。
そのとき、この上野も通ったのですが、商店街の柱に「加太越え伊賀道」と書かれているのが印象的でした。
ストークは5時からで、今日は季節の牡蠣フライを食べました。
タンシチューやビーフシチューが有名ですが、牡蠣フライもなかなかでした。
2600円の値段に文句は無いのですが、牡蠣フライ単品が1300円なので、すると、ご飯とスープとサラダ、デザート、コーヒーで1300円かと思うと高いような(笑)。
帰りの東名阪は予想通り渋滞でした。
25キロの渋滞は辛いので、亀山で降りて四日市東まで下道を走りました。
30分遅れで8時に帰宅しました。
| 固定リンク
コメント