« 石清水八幡宮 | トップページ | 鯖街道 »

2009/09/23

海のある奈良

若狭の国・小浜のことです。

古くより若狭の国は淡路や志摩と並んで御食国(みけつくに)と呼ばれてきました。
神や天皇に捧げる食物を供給する国のことです。

その小浜から京都へ海産物を運んだ街道を鯖街道と呼びました。
今回、歩いてきたのですが、詳細は今レポートを作成中です。

最終日小浜観光をしたのでここに載せます。

鯖街道の基点 いずみ町商店街です。
P1000809

小浜は人口の割りに非常にお寺が多く、海のある奈良と言われます。
P1000777

京都や奈良にちなんだ地名もあります。
P1000776

三丁町というのが古い町並みで有名です。
P1000778

P1000784

不老不死の人魚・八百比丘尼伝説があります。
P1000766

P1000798

八幡神社は小浜・放生祭が行われます。
P1000797

P1000801

鯖街道の途中、遠敷(おにゅう)にある神宮寺は奈良の東大寺にお水送りをしています。
P1000749

シルクロードの終点は中国の西安ではなく奈良だという説は聞きますが、小浜では小浜が終点だと言っています。
一寸無理があるように思いますが、神宮寺と東大寺と熊野本宮が一直線に南北に並ぶと言われると、信じても良いかも。

ともかく小浜は、歴史もあり、魚も美味しい素晴らしい国です。


|

« 石清水八幡宮 | トップページ | 鯖街道 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海のある奈良:

« 石清水八幡宮 | トップページ | 鯖街道 »