ホテレス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年2月21日
大湫宿から大井宿(恵那市)を歩いてきました。
標高500m辺りを通るこの街道は、中山道制定時に作られた街道みたいです。
近道にするため山道になり、多くのアップダウンがあり十三峠と呼ばれたそうです。
写真は大井宿近くの西行塚公園の展望所からみた恵那山です。
ここからは中央アルプスも見えました。
詳細はホームページでどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年2月14日
春一番が心配される雨上がりの日に中山道を歩いてきました。
先週歩いた御嵩宿から細久手宿を経て大湫(おおくて)宿までです。
この間は自然も豊かで史跡も結構残っていて、お勧めのコースですね。
写真は津橋という山里ですが、うららかな春の陽射しを浴びて桃源郷のようです。
詳しくはホームページでご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年2月11日
三島由紀夫の潮騒で有名な神島に行きました。
山歩会の企画です。
島一周は2時間位のウオーキングで、その後島で新鮮な海の幸を頂こうというものです。
総勢7人、鳥羽に降り立ちました。
神島へは午前中2便だけです。9時50分発で、菅島経由40分ほどで島に着きます。
昼を予約している食事処さざ波さんの前を通って、反時計回りに島を一周します。
勿論時計回りでも良いし、その方が多いかも。
登って行くと神島の小中学校があります。全校生徒14名だそうです。
現在の島の人口は500人位とか。潮騒の当時は1400人だったとか。
校庭を横切って海岸に出るとカルスト台地です。
そこから更に木の階段を相当登ると監的哨です。
小説潮騒のクライマックスだったそうですが読んでいません。
軍事施設だったそうですが、景色は抜群です。
海の透明度はなかなかですね。ダイビングポイントが有ると良いんですが。
さらに登って最高地点灯明山171mに行き、少し下ると神島灯台です。
「恋人の聖地」のレリーフがありました。
愛の告白には最高のシチュエーションですね。
ここからは降りで、八代神社を経て港に降りてきます。
12時一寸過ぎだったので、1時間半~2時間というところでしょう。
さざ波さんの昼食は豪華絢爛、お酒も相当飲んで6千円弱でした。
ホウボウの刺身が珍しいですね。
一寸飲みすぎたなあ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
中山道の鵜沼宿から大田宿・御嵩宿を歩いてきました。
日本ライン沿いの風光明媚な道だし、各宿場もいろいろ工夫してあり、歩いて楽しい道でした。
写真は岩屋観音さまから見た木曽川、日本ラインの絶景です。
詳しくはホームページでどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント