ダイラ(鈴鹿)
鈴鹿山脈の北の端近く、「ダイラ」という所へ行ってきました。
岐阜県の上石津町時山あたりの山です。
時山に1台車を置いて、登り口まで車を入れました。
炭焼き小屋のある毘沙門谷から入ります。
すぐに尾根に取り付きますが急登です。
9時に出発して2時間、ようやく732mのピークです。
多分350m辺りから歩き始めているので400mの登りですか。
結構疲れます。
そこから20分でダイラの頭(803m)です。
この辺から三国岳(911m?)が見えています。
100mばかり降ると三国岳と時山の分岐にでます。
健脚組はここから三国岳を往復します。登り30分、降り20分で往復50分です。
軟弱組というかお鍋準備班はここからダイラへ行きます。
私は準備班に入れてもらいました(汗)。
ここからダイラへは一寸骨です。
阿蘇谷いに歩けば入口に案内もあるようですが、ショートカットする道は難しいです。
ともかく12時15分、なんとかダイラへ着いてお鍋の準備です。
おでんの準備がてら私の持っていったワインを飲んで、弁当も食べて健脚組みを待ちました。
1時、健脚組が到着、おでんの準備も出来て楽しいひと時です。
そのうち雨が降ってきたので、1時半に撤収開始。
降りに入りました。
ここからの降りも難しいですね。
ともかく左の尾根に近づいたところで尾根に登ります。
そこから瓢箪池(琵琶池)を経て尾根を忠実に下ります。
これがまた、急勾配で一筋縄でいきません。
1時間半降るとようやく阿蘇谷の道と合流して、すぐ時山の集落にでました。
3時頃でしょうか、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント