八ヶ岳その1
2008年7月5日
会社のIさんと八ヶ岳の赤岳へ行きました。
知立駅で8時にピックアップしてもらって一路中央自動車道の諏訪南インターへ。途中中津川インターで一旦降りて、通勤割引を効かすことは忘れない(笑)。諏訪南で降りて八ヶ岳ズームライン?とかの直線道路で八ヶ岳山麓に向かう。
美濃戸口からは細い砂利道になり4WDでも厳しい道を八ヶ岳山荘の駐車場に着いたのは11時でした。
八ヶ岳山荘で駐車料金2000円を払い、昼食の丼を食べ、身支度してスタートしたのは12時でした。
今日は赤岳鉱泉まで2時間の予定で、そこでテントを張ります。20キロ弱の荷物が肩に食い込みます。
すぐ上の美濃戸山荘で道は北沢と南沢に分かれます。南沢は直接行者小屋への道、北沢は赤岳鉱泉への道です。
我々は北沢の林道に入りました。登山者の多くは南沢に入り、北沢は我々二人だけみたいな静寂に包まれています。
林道終点が1時、ここから沢沿いの登山道になります。八ヶ岳山荘の登り口が標高1720m、赤岳鉱泉が2220mなので500mの登りです。最近は空身の登山が多いので荷物を担ぐ登山は全く自信がありません。
今日は天気も良好で赤岳鉱泉に近づくと鋸のような横岳の稜線が見えてきます。中でも大同心の岩峰が圧倒的に迫ってきます。
赤岳鉱泉到着は2時30分、テント場を確保して2張りの料金2000円を払います。
トイレは水洗でなかなか快適です。風呂は一人1000円で、Iさんは入りに行きました。3人ほどの狭い風呂だそうです。
屋外のデッキでは生ビールを飲みながらのんびりしている人も居ます。生ビールは800円、缶ビールは500円です。
我々も缶ビールを飲み、特選の日本酒を飲みながら、のんびり夕食までの時間を過ごしました。
テント場は15か20位ありますが徐々に埋まっていき、夕刻外人さんを含む5組位のグループが来て、ほぼ一杯になりました。
今日の夕食はIさんの発案でしゃぶしゃぶです。自分たちの好きなものを腹いっぱい食べて、アルコールもそこそこ?飲む。これが楽しみで重い荷物を持って山に来ています。
今日も肉600gと野菜いろいろ、お酒は日本酒、焼酎、ウイスキーを持参しました。
そのうち、先ほどの外人さんグループや隣のテントの人とも親しくなり、夜の更けるのも忘れて喋っていました。
| 固定リンク
コメント