« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月に作成された記事

2008/04/30

熊野古道調査報告書

最近、大辺路さん(ハンドルネーム)にお願いしていた熊野古道の調査報告書が届きました。
内容はまだ見ていませんが、パラパラとめくった感じで実に詳細なものです。

P1050866

私はそんな知識も無く、ウオーキングの一環として熊野街道を歩いてきました。
その過程で幾分熊野街道について知識もついてきましたが、この報告書をじっくり読み直して、再度歩いてみたいと思っています。
大辺路編とその他に分かれていますが読み応えありそうです。
今から楽しみです。

それともう1冊、「奥駈修行の解説と案内」というパンフレットも手にいれました。
これは上葛川の民宿浦島さんのご主人から頂いたものです。

P1050867

ご主人の尾中さんは、この冊子を作るにあたって現地を案内された方です。
これもじっくり読んで、奥駈道の名残を楽しみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/29

東海道 鈴鹿峠越え

ゴールデンウイークの今日、天気も良いので、前から気になっていた東海道を歩いてきました。
三重県の関宿~滋賀県の土山宿です。

坂は照る照る、鈴鹿は曇る、あいの土山雨が降る
と鈴鹿馬子唄に唄われたコースです。

P1050790

京都が実家の私は、何十回とこの1号線を車で走っていますが、歩いてはいませんでした。
今回、初挑戦です。

詳細は下記ホームページでどうぞ。
繋がらなかったら、プロフィールから入って東海道へ行ってください。

http://fumiki.travel.coocan.jp/kaido/toukaido1.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/26

結婚式

今日は40年来の友人の息子さんの結婚披露宴に呼んでいただいた。
名古屋駅近くの結婚式場だったが、日柄も良いのか、5-6組の式が行われていた。

呼ばれた結婚式は最近には少数派となったかもしれない、お仲人さんをたてた本格的なものでした。
知り合いの結婚式場経営者によると、最近ではお仲人さんをたてない結婚式が主流だそうです。
その場合、結婚式場の売り上げは確実に二人分減ると嘆いていました。
ごもっともです(笑)。

P1050610

祝辞のなかで、もっともと思った言葉を紹介します。

「今回のご結婚は、結婚式でもありますが、ご子息の業界デビューの披露宴でもあります。」
なるほど。
オーナー社長の息子さんは結婚して初めて、将来の業界関係者として認められるわけなのですね。

次に
「これでご両親は半分肩の荷を降ろされたと思います。残りの半分は事業承継・・・・・」
ですね。

そう、これはオーナー経営者にとって永遠の課題ですね。
いつ、どんなタイミングで社長を譲るのか?

幸い私はサラリーマンなので、その心配はありません。
3人の息子のうち、最後の一人が残っているのが心配ですが。
誰かいい人居ませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/23

京都の親戚から筍を送ってきました。
京都、西山の筍は有名です。筍亭という料亭もあります。
1キロ○千円という高値です。

原則としては掘ったその日に茹でないといけません。
日が経つと硬くなります。

P1050596

今晩の食卓に煮物がでてきました。
柔らかくて美味です。
でも、とても食べ切れません。
料理のレパートリーが貧困なのかもしれません。

P1050597

また、ご近所に配るそうです。
アサリに続いて今度はタケノコです。
うれしい悲鳴かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/21

予想通り

予想通り今朝の朝食にアサリの味噌汁がでてきました。
あの、ほのかな苦味は和食の真髄ですね。

P1050429

P1050430

ところで2枚の写真を見てください。
上の写真はデジカメに備わっている料理を撮るモードで撮ったもの。
下の写真は標準モードで撮ったものです。

標準モードで撮るとフラッシュが焚かれて料理が光って見えたりします。
この写真もご飯の部分が光を反射しています。

料理モードにするとフラッシュが光らず、シャッター速度が調整され、料理の色合いが正しく表現されるようです。
最近のカメラはホントにバカチョンですね。
水中モード、夜景モードなど10種類以上のモードがあります。

便利な世の中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/20

浅利ご飯

昨日、アサリの酒蒸しをして、ご近所にも配ったけど、まだまだ残っています。
今日のお昼はアサリご飯とこれも昨日買ったサバの干物です。
結構美味しいですね。

P1050419

でも、まだまだ残っています。

P1050420

そこで夕飯には昨日の酒蒸しをアレンジして中華風にしてもらいました。
これは昨日連れてくれた友人の話をヒントにしたものです。
アサリが口を開いた後、醤油と最後にラー油を入れるのがポイントです。
食べて見ると最後に一寸ピリ辛さが残り、酒の肴には単なる酒蒸しより優れています。

P1050425

でもまだ食べきれないので、女房は一部を冷凍にしたようです。
それでも残ったのは明日の朝、アサリ汁になるのでしょうか?

P1050427

アサリの暴れ食いみたいで幸せです(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »