« 石鎚山 | トップページ | 石鎚山詳細 »

2007/10/22

四国剣山

2007年10月19日

前夜は徳島道「脇町IC」近くのマツカホテルに泊まった。
P1020324

翌朝7時半に出発、登山口の見の越に向かう。
途中の脇町や剣町は「うだつ」の町並みがある。
P1020387

降りしきる雨の中438号線で夫婦池に着く。
P1020327

この辺で半分登頂の戦意は喪失している。
9時半ごろ見の越到着。標高は既に1420mです。
P1020375

ここから登山リフトがある。終点の西島駅は標高1750m。
歩けば1時間の距離でしょう。

でも今日はひどい雨です。4人のうち二人は登らないという。
私とKさんは登ることに。但しリフトで。雨具の準備は万全です。
15分で、西島駅です。

10時に出発、3つの登頂コースのうち最も短い尾根道コースを選ぶ。
960mで40分です。
大剣神社コースは1200m1時間、もう一つは遊歩道コースで1980m1時間20分です。
P1020333

雨の中「刀掛の松」を経て30分で頂上ヒュッテです。
P1020339

傍には岩の上に剣神社の祠がありました。
P1020340

そこから5分、木道を歩くと1955m、四国剣山の山頂です。
P1020342

晴れていれば大峰山脈も見える360度の大展望のはずですが今日は何も見えません。
帰りは大剣神社を経由しました。
P1020353

さらに降ってリフトに乗る頃には少しガスが晴れて周囲が見えてきました。
P1020358
P1020374

車に乗って走り始めると剣山の山頂が見え、次郎笈(じろうきゅう)までの稜線も見えてきました。
P1020381

計画では奥祖谷(おくいや)二重かずら橋に行くはずでしたが、間違えてもと来た道を帰ってしまいました。
仕方なく「剣山ゆうま温泉」に浸かって、今日の宿、石鎚山登山口の京屋旅館に向かいました。
P1020383

京屋旅館は松山道「伊予西条IC」から国道11号、県道12号で1時間の山麓にあります。
P1020394

沸かしの温泉ですが風情もあります。
P1020395

料理もそこそこですが、夜は宿のご主人も入ってカラオケを楽しむ素朴な宿でした。
P1020403
P1020419

|

« 石鎚山 | トップページ | 石鎚山詳細 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四国剣山:

« 石鎚山 | トップページ | 石鎚山詳細 »