夏焼城ヶ山
2007年6月16~17日
愛知県の夏焼城ヶ山に行ってきました。
と言うより、テント泊ですき焼を食べに行ってきました。
16日12時に知立でIさんにピックアップしてもらって、食料の買出し。
香嵐渓を通って153号線を夏焼に向かう。
途中、しゃれた感じの酒蔵で生酒を買い、喫茶店かりんさんに車を一晩置かせてもらう。
2時50分に登山開始。今日は荷物が多い。
二人夫々がテント、水6リッター、酒・ビール・焼酎多数(笑)。
Iさんは20キロを超えている。
喫茶店の前から旧飯田街道の登山口に入る。
10分で役の行者さんが祀られている。
登山口の標高は600m弱、山頂は889mなので300mの登りか。
重い荷物にバテながら1時間で山頂に着いた。
山頂から北側の眺めは素晴らしい。
恵那山が正面にどっしり構え、遠く御岳山もシルエットが見える。
テントを張り、食事の支度をして5時から飲み始めた。
南北朝時代に由来する夏焼城の由来はそこのけで、夕焼けや夜景も肴にして延々10時まで飲みつづけた。
何を話していたのやら。
翌朝は8時40分出発、ブナの木峠を経て井の入登山口へ向かった。
峠付近で大きなカモシカに遭遇、一寸離れてこちらの様子をうかがっていた。
ミズバショウの湿地を経て登山口のある林道まで50分。
そこから林道歩き15分で153号線に合流する。
国道歩きで夏焼に帰っても良いが、左手に国道と並行して旧飯田街道がある。
廃道になりそうな旧道を25分歩くと喫茶かりんさんに帰ってきた。
帰りは同じ豊田市の和合町にある狐塚という温泉に入って帰ってきた。
一寸飲みすぎたきらいはあるが、充実した二日間でした。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント